Tuesday, 26 January 2016

エサのやり方を工夫してみる 







ずいぶん前に読んだこの方(リンク)の本の中で、
エサやりをトレーニングとして扱う人は多いけど、なぜもっと工夫しないのだろう?と書かれていた。

例えば、動物園などでは、それぞれの動物に合ったエサの与え方をしている。木に登らないと食べられなかったり、穴を掘らないと食べられなかったり。

では、犬や猫といったペットはどうだろう。だいたい上げ膳据え膳で食べ物が出てくる。
著者が例えるには、犬の鼻先に、フードボウルを突きつけるのは、一流料理人に他人が作った料理を提供するようなものだと。


波際をチェックするのも重要?


では、犬の性質とは? 狩りに出ること。

嗅覚、視覚、聴覚+身体を使って、食料を探すこと。


クッソ~、ねずみっちめ~

例えばこの犬、石垣の下のネズミの巣を攻略中。

石の下は、迷路のような網目のネズミ道があるようで、こちらを掘ると、ぴょっこりあっち側に顔を出す。あっちに飛んでいけば、また違う所から顔を出す ”モグラ叩き”状態。

しばらくあっちに行きこっちに行きを繰り返す犬。

しかし10分程すると、なんとなく考え深げに石垣を眺めている。
そして、閃いたんだと思う。ここを掘れば、あそこか、またはあそこに出てくると。

すると、目で遠くのネズミの出入り口を追いながら、穴を掘る”フリ”をし始めた。

おぬし、なかなかやるな!


きゃっち?
話は戻って、エサのやり方。

そんな知能の高い犬さんたちに、最初は庭にエサをばら撒いてみた。
いつもは(アカの場合)数分で終わってしまう食事タイムが、数十分掛かり、これは消化にも良いなぁと続けてみたのだけれど、

アカはどんどん太り、マイはどんどん痩せていく。
(大げさに書きましたが、実際はうOこの量が変わった。)

はて?と、観察してみると、
マイは見つけた獲物(エサ)をせっせと鼻で土を被せて隠していた。もちろんアカは、その隠したエサを掘り起こしては食べていたのだ。

うーん、二頭飼いでは、このやり方は合わないなぁと思い、散歩の時にエサの半分位を与えることに。




5m範囲内のところに、エサを隠したり、生肉の場合は、木の幹の間に詰め込んだり、
または、ジャックポットと称して、難しそうな場所にまとまったエサを置いてみたり。

これは楽しい。
散歩もぐっと楽しくなる。

ただ、アカの場合は、一度隠した場所は覚えてしまい、散歩の度にチェックする習慣がつきそうで、毎回場所を変える必要があった。


また、家の中でも、家中にエサを隠して探させたりしている。

マイの様に、食いしん坊ではないタイプの犬でも、探すのが面白いのか、フードボウルで与えると食べないカリカリも、喜んで探しまわっている。(犬マットの下から出てくること多し=隠したな~)





キャラクターがまったく異なるのも犬の特徴。それぞれの犬に合ったエサやり方法があるはず。

折角の毎日のエサやりなので、楽しめる方法はもっとないかなぁと考察中。









にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

6 comments:

  1. マイちゃん、さすがワイルド隠すタイプなんですね。
    ココは貯金しません。

    ドックフードをハンドフィードしようとした時、面倒とおもったみたいで、食べないでピューって梅干しの種飛ばすみたいに、飛ばされしまったことがあります。(苦笑)

    鼻使って食べる方法は好きみたいです。

    ReplyDelete
    Replies
    1. やっぱりワイルドなんでしょうか??
      前代の2匹の猟犬は、こんなことしたことがなかったので、ちょっと驚きです。獲物を私たちの所に運んでくることはよくありましたが、、、。

      あ、マイもそれやります(^^)飛ばして、じーーっと飛ばした方向を見つめて、ぷいっとどっかに行ってしまう。

      見つけた喜びが食欲に繋がるんでしょうかね?忘れ去られた(よくある)フードが家具の隙間から出てきたのを研究する様にガジガジしながら食べています。あ、お掃除が行き届いた家では、この方法はタブーですね!

      Delete
  2. akaさん、これは個人的にめちゃタイムリーな話題で、すごく楽しく拝見しました!
    うちも最近外で餌やり&室内で餌ディスペンサーが復活したので、いろいろ同感しました。
    ところでマイちゃんはねずみっち獲れたのでしょうか?気になります。マイちゃんのようなワイルド犬がいると虫下しが手放せないですね(笑)
    うちの犬はアカさんタイプで、一度何かいいことがあった場所に固執します。
    それと石の下に軽く埋まってたりとか、袋に入って枝にぶらさがってるとかだと分からない事も多いのですが、犬なりに蓄積したコモンセンスみたいなのがある(だからそこから外れた物事に気付きにくい)のかなあと、見ていると結構おもしろいですよね。

    ReplyDelete
    Replies
    1. コメントありがとうございます!
      ちょっとグロい話ですが、、、マイがうちに来たとき、大量の虫を何度ももどしていました。。これで、生粋の(母犬も)野良犬だと判明したわけですが、何度も薬を変えて、退治に励んだものです(苦笑)。
      そして、その後も、獲ったネズミは丸飲み(!)するので、虫下しは欠かせないです。あと、こちらは、エキノコックスがあるので、普通の?犬も、定期的な虫下しを勧められます。
      でも、定期的にエサが貰えると分かってからは、食べなくなりましたね。それに連れて、執着心もなくなってきましたが、今は鹿に夢中です(泣)。
      シェパードですと、もっと偵察が行き届いている感じなのかなぁ。あの思慮深い目つきを見るたびに、惚れてしまいます。でも、お茶目なところもあったりして、ますます惹かれるんですよね。
      確かに、初めは室内の頭より上のエサは見つけられなかったのですが、犬の学習能力って凄いですね。今や、家の中の隠し場所は全てクリアしてしまいました。。

      Delete
  3. 同感です!

    これは私も犬師匠と出会って、ほほ~~~!と気づいた事です。

    ドライフードをトレーニングの時間にしてみたり、特に(今年は暖冬ですが)真冬はマイナス20度で外に出ると生命の危険すら感じる当地…
    それならば、家でトレーニング、でも面倒くさい…
    食餌の時間に、一匹5分なら5分、とことんクリッカー(etc)トレーニングをしていました。
    今はしたりしなかったり、気まぐれですが、これを始めた頃驚く変化が昆布=シーズーに。
    昆布は、ドライフードは気まぐれで「ぼっくん、今日はこのご飯はいらないです」とばかりにハンガーストライキしてみたり、、、食べる量を自らコントロールしてるのか?!なんて。
    まるでダイエット中の女子校生的な。笑)
    しかし、食餌=トレーニングにしたところ、食べる…!
    それまで興味もたなかったドライフードさえ、ハイエナのように食べる…!!
    何、この食いつき、食欲??!と飼い主が驚くほどでした^^;
    お陰でちょっと肉付きよくなりました^^;

    ちなみに昆布は野良犬の経験はないはずなのですが、生きた小鳥を捕獲して食べようとしたのと、ネズミ(生きてたのかは謎…)も丸飲みしてました。。。(口まわり血まみれ、口から尻尾が出てた…)

    ReplyDelete
    Replies
    1. 同感コメントありがとうございます!

      こちらに移住して来たときに、語学習得のためにテレビを貰ってきてよく見ていたのですが(語学効果はなかった^^;)、動物園の飼育の様子というのが毎日放送されていたんですよね。その時はぽけーっと眺めていましたが、ボウルに入れてエサをやる動物の少ないこと。
      ペットとなった時点で、どうしても人間化させてしまって、ボウルの色や柄に拘ってみたりする傾向がありますよね。私も本で読んだときに、あ、そうか!エフェクトがありました。

      ははは、コンちゃんもグルメ派ですか。
      自分の意思で、自分の技で獲った獲物の味を知っている、、、。
      ここの自分で”という辺りが、トレーニングすることで満たされて、脳が食べろ!と言うんでしょうね。まったくうちのマイと同じです(^^)

      冬はどうしても外にいる時間が少なくなるので、家の中を有効に使いたいですよね。うち、IQおもちゃというのも買いましたが、すぐに飽きてしまいました。やはり人間と共に何かする喜びは、変えられないもののようです。私のIQが、もっと良ければ、、、(苦笑)。

      小型犬でも丸飲みですか。。それは、、、凄い胃腸の持ち主さんかも(^^;) だから、鼻もいいんですね、コンちゃん。

      Delete