Sunday 1 February 2015

ドイツ独特の、犬の学校システム







こちら北ドイツ、雪がまだ残ってくれて、散歩が嬉しい毎日です。

犬の学校2回目。

恒例の30分前に行って、学校付近を散歩。

うん*も、しっかりしとこう。

さて、犬の学校探しで、気づいたことを少し綴ります。

マイが今通っている所もそうなのですが、ドイツには協会制度による犬の学校があります。

つまり、会費(大体年会費)を払って、会員になり、協会の催し=トレーニングに参加するという形です。

ドイツ語ではVEREIN(フェアアイン)。伝統的な村を守る会や美術館級の大きなものから、趣味の集いのような小さなものまで様々です。

ちなみに、釣りをするために入る協会もこの種類です。(釣り協会について以前に書いたもの。

ドイツ人なら、一つはそういった協会の会員になっている人が多いです。例えば、近くの自然公園保護協会など、催しに積極的に参加しなくても、寄付する感覚で、会員になっている人とか、子供がいれば、お稽古ごとやスポーツクラブなどは、この協会システムのところが多いです。


犬の学校に関しては、昔多かったのは(今もあるけど)、同じ犬種を飼っている人たちが集まって、
OO犬愛好家の会のように運営しているところです。(日本にもありますね。)

一度通りかかったことがある、ロットワイラーの会”と書かれた施設では、2mくらいの塀と植木で囲まれた、なんとも興味をそそる佇まいでした。一体内部で何が行われてるんだろう…。


そして、協会と言っても大きさは様々と書きましたが、犬の学校もしかり、
十数名のトレーナーと複数のトレーニング場を完備したところもあれば、草原の中に柵を立てて、掘っ立て小屋を置いただけ、というところもあります。


正しく、大草原の小さな学校。

全て、会費で賄っているため、会員が多ければ多いほど、協会は大きくなっていくというシステムです。

利用者としては、年会費を払ってしまえば、何回参加しても良いので、気が楽といえば楽ですし、
最近では、お試し期間ということで、一コース、一回づつの支払いも可能な所が多く、普通の営利の
ドッグスクールと殆ど変わらないようです。

感覚的に違うのは、協会のシステムは、利用したいが為にお金を払うというより、この団体を支えたい、という気持ちで会費を収めるといったところでしょうか。


そのせいか、二つの学校を見学してみましたが、かなり遠くから通って来ている方が多いです。

ここなら!と思う所じゃないと、なかなか会員になりたくないのでしょう。
そういう面では、厳しい所もありますが、一度会員が集まれば、なんとか運営が出来るので、最近急増してきたドッグスクールのように、突然経営者が入れ替わったり、トレーナーが次々に変わったりすることはないので安心かもしれません。


しいて欠点を挙げれば、長く会員をやっている方々がなあなあになってしまって、派閥なんかも出来てきたりして、人間関係が面倒くさいところがありますが、

ここはドイツ、さっぱりと、参加したくないことはやらない姿勢を通せるので、楽勝です。



トレーニングの様子を書こうと思っていたら、長くなりそうなので(ちょっと目を疑う出来事がありました、、。)


つづく。






4 comments:

  1. ドイツの犬の訓練のシステム、非常に興味深いです。
    ドイツと言えば、殺処分ゼロのシェルターがあって、犬との歴史も非常に長く深く、動物愛護が進んでいて・・・というイメージはたんまり持っていましたが、実際具体的には全く知識がなかったので、本当に興味深いです。

    非行少女マイさんの更生日記も楽しみです(・∀・)
    (勝手に非行少女にしてしまいました。)
    きっとマイさん、Reativeな犬なのでしょうね~。(種類にもよりますが)Reactiveな例は結構見てきていますが、なかなかトレーニングが難しそうで・・・。
    でも問題が大きければ大きい程、改善の余地もあるわけで、血と涙の結晶が(!)結果に表れる度に歓喜したり・・・。

    マイさんとは問題の種類が全然異なりますが、我が家もカツが来た時は、外を100メートル歩くのなんて無理無理!!でした。
    それもこれまた真冬で・・・犬に詳しい人が、「3匹揃って毎日外に出さないとダメだよ。パックとしての意識を云々かんぬん」と助言してくれたはいいんですが、外の世界を一切しらない犬、リード?首輪?それより家の中の壁に恐怖を感じている犬を連れて3匹で、つるっつるの都市部を散歩するなんて・・・
    最初は頑張ってたのですが、無理だ!と切れ、その後自己流となっていった時代がありました。
    当時は、カツは車も人も怖く、横を走った自転車に慄き、パニックに陥った瞬間首輪抜けをし、大通りを滑走しました´д` ;
    これはいかん・・・とハーネスにしたのですが、後日、自動車に慄き、パニックに陥った瞬間ハーネスすら抜けました ((((;゚Д゚))))
    しかも両方、夫の散歩時(((c=(゚ロ゚;q
    これなら抜けられるまい・・・とEasy Walk Harness購入に至りました(引っ張り帽子ではなく、ハーネス抜け防止でした。笑)

    それが今じゃ、一番散歩が上手で、野原などでリードを離してもきちんとぴたっとついて歩き、遠くへ行っても呼び戻しで戻ってくる子に^^
    クラスでは劣等性で、ちーんと撃沈していても、地道に努力を重ねていくと、知らぬ間に効果が表れるものなのですよね~。

    マイさんの今後の成長や変化記録、楽しみにしています(・∀・)

    ReplyDelete
    Replies
    1. コメントありがとうございます!
      ひょんなことで(アカの飼い主=おやっさんが当時働いていたこともあり、あまりにも世話をしないので、私達が引き取って育てた)、犬飼を始めたので、私のドイツでの犬環境についての知識は、あまり深くありませんが、徐々に深めたいと思っています。

      はい、非行ストリート少女&番長タイプです…(苦笑)。Reactive とのご指摘も、まったくその通りです。今は、なんでもかんでも知らないものに反応を見せるので、経験と訓練で地道に改善していきたいと思っていますが、同種に対する反応はなかなか治らないと聞きました。。いつも決まった犬に反応をみせ、あいつが許せないのよー!!と叫びまくります。
      学校では、もの凄い形相である犬を睨んでいるな、と気づくと、決まってその犬が次の瞬間、問題行動を起こしています。あんたは指導員か?と言いたくなるくらい、チェックが厳しい。

      カツ君とは状況は異なりますが、極端な子犬時代を過ごしてきたところは同じで、その現れ方がこんなにも違うんだな、と、とても興味深いです。うちの場合は、恐怖心を隠す、溜め込むタイプなので、初めの数ヶ月は私がまったく気づいてやれず、散歩にしろ、室内にしろ、無理に協調を押し付けていたところがあります。その群れでの散歩の教義も、実践していましたが、うちの場合は、私の才能の無さ(二匹同時にコントロールできない)で、止めてしまいました。。
      車や自転車に関しては、なにしろ田舎なので、初めての車に遭遇したのが、数ヶ月後、、、。田舎過ぎるというのも、犬の社会化には不適切なんだと今では思っています。

      私も劣等生の部類に入るタイプでしたので(爆)、学校ではのんびり訓練を受けていきたいと思っています。

      Delete
  2. 義理姉夫妻がVereinに所属して 2頭の犬(実際は彼達の息子夫妻の犬)と週に2~3度通っています。
    長く通うつもりなら金額的に凄く特なのですよね。
    ただ 所属すると、週末の行事などに参加し色々手伝う義務も出来、 そういうのが私も夫も苦手なので無理かな~。
    夫はサッカークラブだけで充分のようだし。

    ReplyDelete
    Replies
    1. コメントありがとうございます!
      そうですね、私、釣りと犬と、二つの協会に所属していることになり、色々と行事の案内が届きますが、たまにしか参加していません。
      協会によって、お手伝いの義務があったりなかったりというのも、かなりバリエーションがあるようです。でも、サッカークラブのように、歴史ある協会ですと、色々と役割分担が決められていたり、長年入っている会員には、責任のある役を任せられたり、、というのも聞いたことがあります。
      今のところ、3回目なのでまだまだ内情は分かりませんが、トレーナーが尊敬できる人なので、通いたいと思っていますが、会員さんたちの様子は、、、これは時間がたってみないと分からないですね。。(結局そこが決め手なのかもしれません。)

      Delete