Monday 27 April 2015

数十年後のために サケを放流する








毎日の犬の散歩コースの森には小川が流れています。

農場の冠水のために残されている小川で、一時期は農薬や過剰な肥料の投入で、悲惨な状態だったそうですが、ここ数年、長年の自然保護政策の成果もあって、魚が住めるほど水質が改善されました。

そこでこの度、地元の釣り協会の協力のもと、ここの集落でサケの放流をする運びとなりました。


犬がバシャバシャやってしまってアレですが、一応澄んでいます。


これが、放流されるサケの稚魚たち。

かわいいですねー。メダカを飼うのが夢なので、見惚れてしまう。



一応集落全体に声を掛けたんですが、集まったのは子供も入れて20人弱。

まぁそんなもんです。金曜の夕方だったし。

でも、子供が半数以上だったのが、せめてもの救い。
数年後すぐに結果の出る活動ではないので、今の子供が大人になった時くらいに、

ああ、そういえば、子供の時に、、、と思い出して貰えるのが一番の目的ですから。

女の子たちは、魚よりも初めて見る日本人の私に注目してましたが、それでもいいんです。
いつだったか、村に日本人がやって来て、なんか魚のことがどーとかって、、と思い出してくれれば。


みんなで放流場所を求めて歩きます。



こういう根っこなんかが蔓延っている、魚の隠れ場所があるところがいいんだよ、と教えてもらいながらポイントを探す。



そして、遂に放流。

大人ながらに、私も感動しました。
なんでしょうね、放流した瞬間に、この魚達が海に渡って、色んな経験をして、また川に戻ってくる一生を思い浮かべてしまうというか、、たいやき君の気持ちというか、、、。



さっくりと20分もかからないうちに無事終了。


そして、ここからが裏話。大人の事情。

大昔は、サケがここまで登って来ていたことも事実ですし、水質の状態も安定してきたのは確かです。

だから、まったく無理な話ではないのですが、
今回放流した魚が本流の川に辿り着くまで生き延びて、成長し、海に下って行くまでさらに生き延びて、海で成魚の期間を過ごし、またこの小川に還ってくるとは、誰も信じていません。

そんなに簡単にいくものではないのです。

では、なぜこんな無駄なことをしているのか?




その理由の一つには、自然保護活動を続けるに当たって、行政に圧力を掛ける為でもあります。

単に、川が汚れるので、農業用水を直接流さないで下さい、農薬、肥料の規制を見直して下さい、
と、言うよりも、

この小川は、サケの生息地です。”と、言ったほうが、説得力があるからです。


もう一つは、この小川の本流の数十km下流に、古い古い水力発電の施設があります。
今は殆ど使われていないのに、これがあるために、魚は下ることが出来ても、上流へと昇ることが出来ません。

ほとんど使われていないというのがミソだと思うのです。
まったく使われていないのならば、すぐにでも撤去出来るのですが、少しは発電しているそうです。

でも、その発電所を設置したままにしておく為に、それを迂回するような形の、新たな川の道を作る計画も挙げられており、これに何千万円という莫大な資金が掛かるのです。

そのお金で、もうちょっとマシなエネルギー取得方法があるんじゃないの?と、念を押したい。


こう書いてしまうと、夢も希望もない話のように聞こえるかもしれません。

もちろん、数%の魚は、海まで辿り着くことも出来るだろうし、そう祈っています。

でも、一度だけで結果が出るのではなく、継続していくことが重要なことなんだと、こういう企画を通して改めて思ったのでした。


サケを見つけたポインター。 (偽)


いつか、この辺一帯のレストランで、イクラ丼が名物になっていることを祈って。








Monday 20 April 2015

5年目のシイタケと、 春のスープ







去年、栽培から4年目(その間はただ放置)初めて実を付けて、お騒がせした あのシイタケ

その後も、2、3個小ぶりなものが出てきて、大はしゃぎしていたんですが、



なんと、今年、豊作&大ぶり♪


Unser selbst gezüchtete Shiitake-Pilz!!

どなたかこれを説明してくれないでしょうか。

なぜ、ここに来て、勝手に出てくるの?


あー何度見てもかわいい。

 でも、すぐ食べてしまうんですけどね。



どっしり重い肉厚タイプなので、バター醤油でシイタケステーキで幸せ。



そして、春といえば、私の大好きな春の雑草、イワミツバ(Giersch)。



どこにでも自生していますが、どれか分からない場合は、ドイツ人に聞いてみてください。
庭を持っている人なら、誰でも知っている”憎き雑草”なので、欲しいと言えば、

根こそぎ持っていってくれ! と、言われること間違いないです。

この雑草のための毒まで販売されているくらい嫌われている可哀想なヤツなんですが、

ミツバ、セリ科ーー日本の香り。




いつもは、グリーンジュース、サラダ、ペストにして食べるんですが、
巻き寿司に入れてみました。


誰だ、こんなに積み上げたの!

 そして、もっと春を味わいたくて、




採れたてシイタケとタケノコ(瓶詰)とミツバの中華スープ。

少しだけ、少しだけだけど、日本の春の香りを楽しみました!



お肉は、頂き物から。

油分の少ないあっさりイノシシソーセージ。

 食べ過ぎたー。








Friday 17 April 2015

怖がり犬には、 ホットドッグを







前回の続きです。




定説のようになっている、”怖がる犬は撫でてはいけない”、気にせずやり過ごす方法ですが、
うちのマイには一向に効果がありませんでした。

ある程度の範囲内なら、この方法でクリア出来ることはあっても、どうしても治まらない、もしくは恐怖心が大きくなっている場合があるような気がしてならなかったのです。


それで、試し始めたのが、前回に紹介した本です。

簡単に言えば、恐怖の対象物をポジティブな要素に組み替える作業。

最近では、そんなに目新しい方法でもないようですが、この本では、ポイントのみを簡潔に順序立てて書かれているので、応用し易かったです。(本では対人恐怖の犬について。)


まずは完全なプランを立てることから始め、犬が怖がるものを検証すること、褒美(おやつ、おもちゃ)の検討、実践、と続きます。

私が感じたのは、このセラピーでは無理をしないことが重要なのかと。

実践するにあたっても、まずは対象物が十分遠くにある段階で始め、距離を少しずつ縮めていく。

例えば、一日目は、獣医嫌いの犬を動物病院の近くまで連れて行き、ホットドッグを口に詰め込んで帰ってくるだけ。

犬は、なんかよく分かんないけど、旨かった。くらいで終了。

そして徐々に距離を短くし、必ず訓練の最後は、えーもっと続けたいー、と犬に言わせること。





怖がる犬に褒美を与えたら、怖がっていることを褒めることになるのでは?と、ネット上でも議論されていましたが、

本当に恐怖を感じている犬は、何も食べないし、他の事に気を向けさせることも出来ません。

なので、この方法も、恐怖に取り憑かれる前に行うのが適切。

私のような素人だと、普段の生活でこの訓練を取り入れようと思っても、タイミングが掴めなかったり、予想していないことが起こってしまったりするので、予め計画を入念に立てることを勧めています。

マイは車が怖いので、まずは殆ど車が通らない30km制限の道路から始めました。

一緒に歌を歌ったり、オビディエンスやクリッカー訓練で気を惹かせて、どんどん大好物を与える。
車が一台通り過ぎるまで行って、反応しなかったら終了。

これを何週間か続けて、まったく反応しなくなったら、次はもう少し交通量の多いところへ。

そして最近は、夕方の帰宅ラッシュ(といっても田舎なのでたいしたことはない)に合わせて、通学バスの停留所で、わいわい楽しんでいる。 変なおばさんだよなぁ。

時間の掛かる方法ですが、前にも書いたように、私でも出来る方法はないかなーと悩んでいた際に始めてみて、これなら”楽しいことを今から一緒にしよう!”と、固くならずに自分らしく進められるし、時間を掛けると言っても、その間は犬と遊んでいる訳だから無駄になることは一切ない。


そして、今日はなんと、この辺で一番交通量の多い道路脇で、うOちが出来ました!


時には、自然が見方してくれることもある。

トラクターが走る横で、大根の葉を必死で食べる。

うみゃー


とは言え、先はまだまだ長そうです。

今でも、車が近づいてくると、尻尾を足の間に引っ込めたり、かと思えば、走り去る車に飛びかかろうとしたり。

それに、多犬に対する恐怖アグレッションもあるし。


家や庭に居る時は、なんともどっしりと構えた手の掛からない犬なんですけどね。

でも、怖いものがある限り、豊かな生活とは思えないので、一つずつ克服していきたいと思っています。









Tuesday 14 April 2015

犬本 座右の書 Patricia B McConnell







アメリカの動物行動学者、Patricia B McConnell パトリシア マッコーネル女史の本です。




左から、怖がり犬について、犬のアグレッションについて、多頭飼いについて、です。
この他にも、トイレトレーニング、お留守番についてがあり、5冊セットになっています。

全て、70頁くらいの単行本サイズで、数十分で読めてしまう気軽さなんですが、それぞれのテーマに沿って、丁寧に解説がなされています。

(日本語判は、出ていない様ですね、、。)



この本を知ったきっかけは、ドイツのドッグトレーナーが頻繁に取り上げているということと、

あるトレーナーが言うには、ここ数十年、犬の躾に関しては、それ程大きな変化はなく、あの手この手で新しいトレーニング方が紹介されていても、根本はあまり変わっていないということです。

それじゃあ、根本となっている本(考え)をまず読んでみようと思ったのです。


 ひょんなことから、猟犬アカを育てることになった私ですが、初めは猟犬はおろか、犬の事も全くと言っていい程、無知でした。

それでも、子犬の育て方(主に猟犬について)を読んだり聞いたりしながら、実践していた訳ですが、そんな私でも、なんとか育ってくれた。

教本を読んで、実践すれば、パーフェクトではないにしろ、それなりに結果が出せたのです。


しかし、保護犬マイを迎えて、これ程、子犬の社会化が大切だったのかと思い知らされることになります。

社会化の時期を逃してしまった犬の取り戻し訓練に合わせて、なんらかの要因(経験と遺伝)で、リハビリが必要な犬との接し方です。


いろいろとそれらしき本を読んでみたりしたのですが、殆どのトレーニング方が、普通に育ってきた犬に標準が合わせてあることに気付きます。

そして、同じような問題行動が見られる犬についての考察を探しても、一つとして同じ問題ではないということ。

家庭犬にしても、まったく同じ犬がいるわけではないし、諸処のトレーニング方を活用する必要があるのは分かっていますが、

まったく同じ線ではなくても、少しブレがあっても、調節が効く場合とそうではない場合があるんだなと、私なりの経験から分かってきました。


それで、トレーニング方や問題改善方を試すのですが、課題が難しければ難しいほど、細部に拘らなければならなかったり、長期に渡る覚悟が必要であって、

自分のポテンシャルが問われてきます。

つまり、私が保つかどうか。(犬を飼い続けるかどうかではなくて、ある方法論についていけるかどうか。)


長くなりましたが、自分に合った方法を探していて、これは!!と思えた本なのです。


以前にちらっと、実践した事も書きましたが(緊張しそうになったら、ハッピーバースデーの歌を歌うというやつ)、次回にもうちょっと詳しく書いてみたいと思います。


そして、書を捨てて、街に出た筈なんだけど、彼女の本に、できる限りたくさんの本を読みなさいと、書かれていたので、安心して、また本に没頭している私なのであります。




ベストセラー中のベストセラー。

英語タイトルは、 The other end of the leash

まだ読んでいる途中ですが、猿と犬の間に生じる誤解については、苦笑続き。

とことん猿な私たち人間です。










Thursday 9 April 2015

メルヘン街道ーハン・ミュンデン Hann. Münden






出掛けても、街観光には殆ど出ない私ですが、
今回立ち寄ったこの街は思わず歩きたくなったほど、美しかった。


そして、後から調べてみると、結構有名な町だったのですね。
木組みの家街道の中でも、より多くの木組みの家が一つの街に集中しているところで、この辺からブレーメンまで延びるメルヘン街道とも重なっているらしい。


メルヘンにも木組みの家にも、まったく興味のないドイツ人と犬を置いて、散歩に出ました。


街が近づいてくるとともに、木組みの家が増えてくる。

近郊の村も全て木組みの家。


位置は、カッセルとゲッティンゲンのちょうど真ん中辺り。ヘッセン州とニーダーザクセン州の境界。

交通の便も良くて、電車でも辿り着ける。車ではアウトバーンA7に隣接。
前に来たときは、電車を利用したのですが、夜に着いて、飲み会をして、朝に帰ったので、街の印象はなく…。




ところが、シラフで街を見渡すと、わぁーと思わず歓声を挙げてしまうくらい可愛いらしい家が所狭しと並んでいる。

だいたい、木組みの家が2、30軒並んでいるところは、今までも見たことがあったのだけど、住人曰く、この小さな街に500軒以上の家が建ち並んでいるのだとか。






360°、何処を見渡してもこんな感じなので、逆に写真を撮る意欲も失われるかも。

本当に小さな街なので、一時間もあれば歩いて回れる。
買い物するにはどうだろう。小さな店舗に個人営業のお店が多く、入ってみようと思う店はなく、、、
私の目線ですが、店の閉まっている日曜日に来ても困らないかなぁと。 






それよりも、街周辺の自然が豊かなので、サイクリングやカヌーくだりやトレッキングと組み合わせるのが良いかなと思います。

私もまた機会があれば、釣りかキノコ狩りのシーズンに来ようと狙っています!




街の外れ、ヴェラ川とフルダ川が合流し、ヴェーザー川になるところ。
この川がうちの方まで流れて、さらに北海まで延びているんだから、長いな!

夏期になると、遊覧船やフェリーも出ているらしいけど、やはり川体験はカヌーをお勧め。
カヌー、カヤックのレンタル(ドイツ語)



そして、私たちの宿泊先も、もれなくその中の一つの木組みの家だったのですが、


アパートの階段の踊り場なのに暖かい雰囲気。


窓の外も中も。


犬も寛ぐ。



大嵐に見舞われた滞在中、

帰ってきて、何やら街が騒がしいとは思っていたんですが、宿泊先の周辺が通行止めになっていて、消防隊が誘導作業をしているではないですか。

家に、帰れない、、、。


寄りにもよって、正しく私たちが泊まっている家の瓦が吹き飛んだという。。





その後、こんなクレーン車が登場し、管理人さんに連絡を取って、保険会社と瓦工事屋さんと文化財担当者とがやって来て、なんとも、ハプニングな滞在となりました。

でもこうやって、文化財を守っている人がいるからこそ、素敵な街が残っているんだとしみじみ思いました。


詳しいハン・ミュンデン情報は→ wiki(日本語












Monday 6 April 2015

野犬、初めて旅に出る







先週、大荒れの天候だったドイツ。既に雲行きが怪しいけど、さぁ、出発。



目的地は400km程南下した中央ドイツ。

普段なら、電車を利用する距離ですが、今回はお犬様が同行ということで、車の旅です。

いつも誰かが家に居れば、留守番をさせるんですが、やはり二頭の世話(&魚)となると大変で、度々ドッグシッターをお願いする近所の子供も、今回はイースター休暇で予定が合わず。

それにこれからもこういうことが増えそうなので、練習も兼ねて経験不足のチビを連れていくことにしました。

回るのは、宿泊先も含めて4ヶ所程。

さて、どこでも良い子にしていられるかな。

初めは緊張のしっぱなし。

車=安全な場所、というのは、私が買い物に行く度に連れて行っては、待つ練習をしていたので、少しはインプットされていると思いきや、

ココは、何かがイツモと違う! と、感づくのが早いマイ。

それなのに、トイレ休憩のアウトバーンの駐車場で、捨てられていたモミの木(クリスマスツリー)に、わざわざ登ってマーキング。

オレ様、参上。(♀だけど)の落書きをちゃっかりするところが、、、彼女らしい。。





私達が用事を済ませている間は、マットの上で待つこと。

これには練習がたくさん必要だなー。知らない場所&知らない人達の間でも寛げること。

始めは、Kontrollverlust(コントロールの損失)、自分がやりたいことを出来なくなって、欲求不満に陥り、体が震え出す、クゥクゥと鼻を鳴らす。

暫くすれば、自分の中でこの葛藤を分解するんですが、回りの人が、

まぁ、震えているわ、寒いのかしら?可哀相にー。

と、撫ぜ撫ぜして下さるところを、

触らないで下さい!放って置いて下さい!

と、鬼のような事を人前でも言わなくてはならないのは、私の訓練でもあるのでした。




一日目、長距離移動+2ヶ所を回って、宿泊先に着いたのは、夜の10時過ぎ。

寝床ボックスを置くか置かないかという瞬間に、待ってましたとばかりに飛び込んで、くぅーっと丸くなって眠りの体制に入ったときには、

ちょっと無理をさせすぎたと、反省。

それでも、このボックスには、本当に感謝しています。
先輩犬飼さん(鍋コさんーありがとう!)から勧めてもらって、導入したんですが、元野犬のマイにはうってつけの方法でした。

以前は、隅っこや、物の下で寛ぐ姿を見て、棚の下に寝床を作っていたのですが、持ち運びが出来ないという欠点があったし、ボックスを買いに行ったときに、自らさっさと試してみたのを見て、

店員さんと顔を見合わせて、これは買うしかないね、と。

今回の旅で、さらにこのボックスの有り難さを実感したのでした。



 *見苦しい物が脱ぎ捨てられてありますが、相方が、僕の匂いで安らぎが与えられるーという主張を通しまして、、、。



次の日からは、少しは慣れ始めたのか、眠れる時に寝とこうと言う感じで、車移動の際はすぐに眠り、マットの上では退屈そうに転がっているようになりました。

でも、そんなことばかりだと、出掛けるのが嫌になりそうなので、息抜きもちょくちょく入れることに。



車で10分も走れば、自然に出会えるのは、ドイツの良いところ。

ハルツ山系へ通じるこの辺は、うちとは違って傾斜のある地形。犬だけでなく、私も凸凹が久しぶりで感動だー。


野鼠狩りに夢中。。


山だけではなく、川もあるのだ。なんて良いとこなんだろうー。
(Weser川の上流にあたる。マスや珍しいバーベルが釣れるらしい。はぁーいいなぁ。)




自然界に存在しないもの(車や飼い犬)には、とことん過敏で臆病なマイですが、

こんな山や巨大な川といった大自然に向かい合うと、怖さなんて一切感じさせない表情になる。
やはりロシア犬だから、でっかい自然が好きなのかしら?

ただ、生き生きとしていて、気持ちいいのだけど、行きすぎると狩りモードにもなってしまう。。




この日は、つかの間の晴れを狙ったのだけど、川は氾濫寸前、流れも早い。
それなのに、どんどん川に入って行ってしまうので、危ない危ない。


散歩中に見つけた、人里離れた修道院。


それでもやっぱり、失敗もあったのだ。

例えば、この人に思いっきり吠えた↓。

たしかにキモい。

あと、夜に公園を散歩中、100m程先に見えた、2匹の闘犬に引っ張られながら歩く若い兄ちゃん達。

あと、訪ねた知り合い宅で、そこのご主人様に。

相方が昼寝中に、知らずに入ってきて、寝ている横のテーブルに置いてあった眼鏡を取ろうとしたらしい。

これはちょっと仕方ない状況かと思うけど、何があってもアグレッションはいけません。それに、街中の緊張度合いは、経験がまだまだ足りていないと実感しました。


この家は重要文化財ですよ。大人しくね。

それでも、初めての旅にしては、なかなか上出来だったのでは?と自己満足ですが。




また一つ、経験が増えたことで、リラックス法を学べたと思っています。


帰りは更に天候が悪化し、雪にアラレに雹に、強風であらゆる物が倒れ、渋滞を避けながら、やっとこ帰路に着いたのでした。


もしかして、、、この方、雨女? 嵐を呼ぶ女?