Monday 28 November 2016

保護犬のうわさー嘘、本当? 








私の通っているトレーナー付きのドッグラン。
ティアハイム(動物保護施設)主催ということもあってか、3分の2は保護犬。その中でも殆どがドイツ国外からやってきた犬ばかり。


みんな見た目も性格も個性豊かな犬たち。


保護犬だと分かると、「どこから?」「ロシアです。」「ああ、うちはルーマニア。近いわね。」「あ、うちのは南方系、スペインよ。」という会話が飛び交う。

今では、ドイツ国外からの保護犬のほうが多くなっている事実から、こういった質問が必ず出てくるのだと思う。

地続きのヨーロッパ、人も犬も自由に行き交う姿は見ていて面白い。
でも、そこにはしっかりと違った価値観や習慣、そして法律も国によってまったく違うという現実も見えてくる。

そんな違いが、犬の環境からもちょっと垣間見えたりして。



泥の中の石を掘りあてる楽しみ。潮干狩りのつもりなのかな。


よく言われているのは、南ヨーロッパから来た犬は、育てやすいと。

野良犬だったとは言え、元飼い犬だったこともよくあるらしく、人に慣れている、もしくは人慣れしている犬種だったりする。

たまに、こんな純血種のかっこいい犬が野良犬だったの?と驚くこともあるけれど、
捨てられたんだろうな、、、と思うと、ここまでやって来た経緯がとてつもなく悲しい。

特に、猟犬種が多いのも目につく。

使えなくなったから、捨てられたタイプ。

私も好きな国なので、ここでは敢えて国名は伏せておきますが、ある国では、いらなくなったら捨てられるだけではなく、残酷な虐待が行われている。

ドイツに住んでいる方なら、一度は耳にしたことはあるかと思いますが、私は始めて聞いたときは、そんなの噂に過ぎないと思っていました。

でも、実際に現場を見てきた人に話を聞くと、信じざるを得ない。

せっかく高いお金を出して、”使える”と思って買ったのに、使えないから、その腹いせに犬を痛みつける。これって、そういう習慣があるというより、その人の人格を疑ってしまう。

そしてそんな犬は、人間に対する恐怖心を一生抱え続けることになり、保護されてからは、専門家のセラピーが必要だったり、飼い主の多大な努力が必要とされる。


うまくいく場合ばかりでもないのが本当に悲しい。





さて、今度は東ヨーロッパから来た保護犬の噂。

最近お話しした女性の方で、二人のお子さんがいて、もう一人、里親として引き取って育てている子供もいる。

その上、というか、犬も二頭飼われていて、両方共、元保護犬。
そのうちの一頭はセラピー犬として、自分で育て上げ、ご自身もハンドラーとして活動しているという。

世の中にはどこまでパワフルな人がいるんだ、、、。


その方のお話によると、東欧から来た犬は育てにくいと言う。

田舎に行けば行くほど、人との接触が殆どないほぼ野性化している犬が多いそうで、保護したとしても、なかなか人間社会に慣れないところから、育てにくいと言われているそう。


そして、そんな犬は、オオカミと頻繁に交雑している場合がある、と。







ホントか!?



ホントなのか!?



まぁ、噂に過ぎないということで、、。

でも、まったく知らないマイの出生ですが、うちに来た当初、お腹の虫との戦いがあったことから(しつこかったなぁ)、母犬も野良犬だったことは明確な事実。

そう思えば、家庭犬として頑張っているなぁと感心しています。


お腹の虫と言えば、保護犬あるあるで、

「うちは、排泄物を集めなくてもいいのよ~排泄物が自分で歩いていくからね~。」


うげ~~~


すみません、、締めくくりに汚い話で。









にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ




Tuesday 22 November 2016

鳥インフルエンザで勧告ーペットを飼っているみなさんへ 








またこの季節がやって来た!という感じでしょうか。

週末から月曜日にかけて、また新たな疑惑事例が発見されたそうです。
その中の3羽からは、鳥インフルエンザのウイルスが検出されたとのこと。

これを踏まえてハンブルグは、猫は外へ出さない、犬はリード着用の勧告を出しました。


守らずに感染した鳥に接触し、ウイルスの感染経路を拡大させた場合、最高で30000ユーロの過料が科されるということです。



みにくいアヒルの子。ガンバレ!


ニュース元は、こちらです。(Welt.de


でもこれ、なんとなく脅しのように聞こえて、怖いんですけど。。

ペットを飼っている側からすれば、自分の大事なペットが、そんなおそろしいウイルスに感染してほしくないので、近づかないよう自主的に心がけると思うんですが。


それと、もちろん、鶏などの放し飼いも禁止されました。



ペットにとっては、ちょっと窮屈な生活になりそうです。


これからヨーロッパ全土に広がる可能性もあるので、ペットを飼っているものとしては、情報収集ですね。



余談ですが、先週スーパーで、鴨が大特価だったので、思わず購入したんです、、、

売れなくなる前の叩き売り??

ま、おいしかったですけど!











にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ


Saturday 19 November 2016

日本人だからという、偏見 








偏見とまではいかなくても、日常ちょこちょこ出てくるドイツ人の日本に対する先入観を書いてみたいと思います。



ドイツ語ではズシー。ズは分かるとして、シーと伸ばす人がいるのが気になる。


その前に、私の回りだけなのかもしれませんが、猿が温泉に入っている画像
というのは、そんなにドイツ人の間で浸透しているんでしょうか?

日本人を見つけると、ここぞとばかりに、面白いテーマとして話されるんですが、飽きました。

「そうですねー。面白いですよねーはははー。」と、一応愛想笑いはしますが、
もっとバリエーションがあって欲しいなと思う今日この頃です。


さて、先入観の話。


ドイツの公園には、たまにコンクリート製の卓球台が設置されているのですが、
休みの日に友達と卓球しようと言うことになった時の出来事。

私たちが始めようとすると、ドイツ人カップルが遠くからじわじわと近寄ってきて、ヒソヒソと話している。

「ほら、見て!ラケットの持ち方からして違うわよ。」

「うん、これはおもしろい試合が見られるかもしれないね。」


そして、私たちが卓球を始めると、首を横に振って、肩を落として、去って行った。



ちょちょちょ、ちょっとー!

なんかこの流れ、私が期待裏切ったみたいなことになってない?


あんた達が勝手に思い込んでただけでしょー
私は卓球するのが、ほぼ初めてだったから、ラケットの持ち方も知らなかったんだって。


アジア人=卓球が上手い、とは限りません。



次はちょっと嫌だけど、よくあるパターン。


高級な飲み物を出すバイト先でのこと。

その高級な飲み物を入れるグラスの扱いが気に入らなかったボスからの一言で、

「いやー、君は日本人だから、日本人のなんというか几帳面さを期待していたんだがねー。」


知らんがな。生まれて初めての仕事を完璧にやれる人なんて、ほぼいません。


「私もうドイツが長いので、ドイツ人化しちゃったんです。」


イヤミにはイヤミで返すよ。
 



紅葉と雪。変な組み合わせ。


ドイツ人化と言えば、
相方のお母さんが、うちへ遊びに来た時のこと。

何をしていた時だったかは、忘れてしまいましたが、お母さんが感心を込めて、

「あらー、あなたもすっかりドイツ人化しちゃってー。」と。



そこに相方が透かさず、

「ママ、ドイツ人化したなんて、日本人女性にとっては最悪の侮辱だよ。」


相方ナイスつっこみ!


と、心の中でつぶやきましたが、お母様は良い意味で使ったまでで、おろおろし始めたので、テーマを変えて、お茶を濁しておきました。


このドイツ(人)化という言葉は、eindeutschen というドイツ語があるように、よく使われるのですが、私と同じ年代の間では、自虐的にドイツ人が使うことが多いような気がします。

国民性を主張するのがタブーの国だからというよりも、そんなこと自体が馬鹿げている、という感覚でしょうか。





さて次は、犬に関すること。

まぁ、私がアジアっぽい犬を連れているというのが、紛らわしいのでしょうが、
この前会った通りすがりの女性に、


「あら、それ、”INU”っていう犬でしょ?」


突っ込みたいのは山々ですが、言いたいことは大体分かるので、「いいえー、ロシアからの保護犬なんですよ。」と。


こちらではなぜか、SHIBA-INUという呼び方が浸透していて、この方の場合、SHIBAを省略してしまって、残念なことになってしまったのでしょう。



犬の遊び場で一緒のおじ様は、

「ああ、知ってるよ。その犬、TERA_INUって言うんだよね。
大昔から、日本の寺では、犬は大切に扱われていて、その犬は寺の安全を守りつづけているんだ。」

と、私だけではなく、回りの人にも自信満々に語っていました。



そんな話、聞いたことあります?

なんとなく、ありそうな話ですけど。


狛犬?



でも、上記のステレオタイプな概念を押し付けられるより、ちょっと面白い。



こうすれば、ロシア娘って言われるかしら。













にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ





Monday 14 November 2016

預かり以上の、預かり 








今週から少し暖かくなるので、雪も溶け始めた北ドイツ地方。

昨日は、満月に雪景色。寝る前の短い散歩のはずが、あまりにも綺麗なのでうろうろと歩いていたら、湯冷めしそうになりました。

とはいえ、雪景色は素敵ですが、先週は大変でしたね。
森の散歩(家の回り)が出来なかったので、車で平地に出掛けようにも、家の近くにある50mたらずの傾斜でドリフト三昧。

上り坂で、ここで止まったらアウトだと思って、ドリフトしながらハンドルを左右に振りまくるという、一人パリダカをやっていました。(←危ない)



森の中は、こんなに雪深い。


そんな中、仕事で遠出することが決まっていたのですが、車にするか、電車にするか。

車なら、今回は犬同伴ということも考えられる。
それに、一般道は除雪されているので問題もないはず。


以前なら、即決で犬同伴に決めていたのですが、前回に預かってもらったトレーナーさん宅でのマイの様子が印象に残っていたのです。



槍が降ろうが、雪が降ろうが集まる犬バカ飼い主さんたち。
雪効果で犬は大はしゃぎですが、こちらは5分立っているだけで足が凍りそう。。


毎週通っているドッグランの仲間+住人の犬たち、10頭以上での共同生活 +犬好きが集まるシェアハウス。

現在一人っ子のマイにとっては、学ぶべきものが詰まっていたんだと思うのです。


このドッグランでも、「人間の介入を最低限に抑える」方針をとっています。
だからと言って、喧嘩させるという意味ではなく、そのためにプロの人がついていて、行き過ぎた行動に移る前に、ストップをかけるのです。

私もそうですが、普通の飼い主なら、どこまでが許容範囲なのか、見極めるのは非常に難しい。

または、心配性になりすぎて、犬なりのコミュニケーションを行っているのに、いちいち間に入ろうとしてしまったり。

それでは、せっかく他の犬との交流に来ているのに、飼い主の言うことだけを聞く勉強をしているみたいになって、それなら普通に犬のスクールに通えばいいという話になります。

犬が自分の力で学べることって、本当に大事だと。

それに、失敗することで学ぶ重要性が、犬の場合、非常に高いなと感じています。(犬のタイプにもよるのかもしれませんが。)


下のビデオは、夏頃に撮った戯れる犬。
マウント行為は、一般的に性的なものとドミナント行為だと言われているので、私は今まで止めさせるように言い聞かせていましたが、トレーナーさん曰く、「これくらいは遊びの範囲内。楽しませてあげましょう。」

みんなの笑い声も入っているように、見ていても微笑ましい。





そして今や、ドッグランで最強のお笑いコンビになっているのです。


この犬さんの堂々とした貫禄のおかげで、預かり先でもフリーで散歩が出来る程。

今回は夜に寂しそうな顔をしていたそうなんですが、トレーナーさんの計らいで、ゲストルームに二匹っきりで一緒に寝たんだとか。


犬同士の信頼関係が築けるのって、やっぱり大事だと痛感しているのです。



新入り?ではなく、古株さんが戻ってきた。どんな犬が混ざっているんだろうねー。



というわけで、あえて預かり”をお願いしたというわけなんです。

子供をサマースクールなんかに参加させて、一回り大きくなって帰ってくる、みたいな感覚かもしれないな。
 




ただ、一つだけ困ったことが、、

私の作ったご飯を食べなくなる!

前にも書いたように、お泊まり中はヴィーガン食なので、
それがとても気に入った様子なんですね。


おかんの作ったものより、友達とヴィーガンカフェに行きたい年頃の娘みたい。。。








にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ





Tuesday 8 November 2016

予想外の大雪に、気をつけて! 







朝起きると、雪景色!



まだ11月なのに、この本降り。

なんて、呑気なことは言ってられません。
朝の散歩でも、木が軋む音があちこちから聞こえてきて、昼過ぎに家に帰ってくるころには、道路も一部倒れた木で塞がれてしまっていました。






午後の犬の散歩に出掛けようとすると、除雪作業をしているおじさんから、
「森の中には絶対入るな!」と忠告を受けました。

家の中に居ても、バキバキと至る所で木が折れる音がしています。

この時期のこの大雪、まだ紅葉し始めた木々が多く、葉が残っているものだから、雪が積もって折れ易くなっているのだそうです。


ベランダも埋まる寸前だ。。

犬は喜んで駆け回っていますが、木の下には行かないで~


皆さまもお気をつけて!
あーびっくり。







にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ



Monday 7 November 2016

日本ミツバチの里を訪ねる 






今、私達の最も飼ってみたい動物(?)は、日本ミツバチ(Apis serana japonica)。


ミツバチ自体が神秘的なんだけれど、また西洋ミツバチとは違った生態系を持っている東洋ミツバチに憧れています。

日本へ帰省の際には、是非日本ミツバチに会いたくて、ネットで日本の養蜂場を検索していました。
ところが、商業的にミツバチを飼育している(ハチミツを採っている)ところでは、殆どが西洋ミツバチだということが分かりました。

いろいろな説があるみたいですが、一般的に言われているのは、システムに則って飼育するには、西洋ミツバチの方が扱いやすい、効率的だということだそうです。

(ただ、西洋ミツバチも原種に近いものも居るはずなので、ここで言う西洋ミツバチとは、人工繁殖してきた種類を指します。)


そうなると、もっと会いたくなります!
なぜそんなに難しいの?枠に収まらないワイルドさ?


お庭の入り口に、お出迎えしてくれる蜂箱。
 会えました!!

いろいろな方に情報を聞いて、ハチミツ屋さんを訪ね回ったり。
でも、行く先々で、「うちのも西洋ミツバチですよ。」と言われ、、、。

無理かな、、と、諦めかけていた時に、友達が、「ああ、うちの義理の父が、庭でいっぱい飼ってるよ~。」と。

何かの巡り合わせなのか、こんな近くで見つかるなんて。




しかもその方は、何十年も飼われているベテラン中のベテラン。

そんな方に、お話を伺えるなんて!と、はしゃいでいたら、ドイツサイドでも盛り上がり、養蜂家仲間の人たちから、「これも聞いといてくれ!」「ビデオを撮ってこい!」と、注文殺到。
 


一回り小柄で、ちょっと丸っこい。く~、かわいい~。

庭の奥にはこんなにいっぱいの巣箱が!

いきなりお訪ねして、質問攻めにしてしまったのに、丁寧にいろいろと教えていただいて、あっという間に時が過ぎていきました。

横で聞いていた友達は、「奥が深いんやなぁ~。」

私達が飼っている方法とは、まったく違ったやり方で、ミツバチの性質の違いを改めて勉強したり、また、ミツバチ飼育は教科書通りにはいかないものですが、日本ミツバチではより一層、長年の観察や勘でしか説明できない共存することの楽しみがあることを学ぶことが出来ました。




お互いのハチミツの交換もさせていただきましたよ。

日本ミツバチのハチミツの味は、衝撃的でした。
採った時期の違う二種類を頂いたんですが、一つはほのかにみかんの味がする複雑なお味。

うちのハチミツを試食されて、「うっわー、甘いなぁ~。」と、驚かれていたんですが、日本ミツバチのものは、かなり甘さが控えめ。とろみも少ない感じです。

そして、ドイツに戻ってきて、早々と養蜂家の仲間たちがやってきて、試食してもらいました。

ホント、みんな興味津々で(よいお年の、おっさんばっかりなんですけどね。)スプーンを何度も舐めて舌鼓。

みんな口を揃えて、
「これこれ!この味!小さい頃に食べていたハチミツの味だ~!」
と、感激されていました。

後で話を聞くところによると、昔はこちらでも、遠心分離機を使わず、絞っての収穫だったそうです。そうすると、少量の蜜蝋がミツに混ざってくるそうなんです。

いつからか、それを避けるようになったのだけど、蜜蝋の味がいい感じで混ざっているハチミツこそ、自家製ハチミツ独特の味なんだと思い返してみたり。

写真を見ながらも、こんなに遠く離れたところでも、同じようなことに熱中している人がいるんだなぁと、しみじみされておりました。



そして、こちらは日本で購入してきた本。

一つの章に、日本ミツバチと西洋ミツバチの違いが詳しく書かれています。

まだ読めていないのですが、出だしから興味をそそる詩的な文章。

こちらは、ミツバチに興味を持つきっかけとなった本。「ミツバチのデモクラシー、ミツバチはどのように集団決意をしているのか、そこから何を学ぶことが出来るのか」 これを読んでいると、人間の作り上げたデモクラシーとやらは、本当の意味での民主制ではないのではないか、と疑ってなりません、、。




こんな素敵な時間を過ごしていた私でしたが、
ドイツでは、私のミツバチたちにたいへんなことが起こっていたのでした!








にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ





Thursday 3 November 2016

ドイツ人から見た、ドイツの犬、今むかし 








私が初めてドイツに来たのは、ベルリン。
その頃は自分がこの国で犬を飼うなんて思ってもみなかったのだけど、街中にわらわら居るお利口な犬たちに驚いたものだ。

すごすごとご主人様の後を人ごみを避けながらフリーで歩いている犬に衝撃を覚えた。


パーティーや人の集まるところに行っても、必ず一頭は犬が居たりして、邪魔にならないように寝転がっていたり、シッポを振って近寄ってきて、撫でてあげると笑顔を振り撒いてくれる。

大学でも、犬同伴で講義に来ている人もいて、なんなんだ~このお行儀の良さは!と、驚くばかり。

でも、はて、当のドイツ人たちはどう思っているんだろう?それが当たり前だから気にもならないのか?など、疑問に思うようになってきた。


授業に飛び入り参加したホワイトシェパードくん。学生の飼い犬。

授業中は寝る。。。


そうこうしているうちに、田舎に住むようになり、出会った飼い犬たち、


吠える吠える。

日本で言うところの大型犬が普通サイズのドイツなので、
腹の底から出てくるような「オウッオウッ」という気合の入った鳴き声。


それに、
逃亡してくる犬も頻繁。

何度捕まえて、飼い主に連絡したことか。
まぁ、逃亡ではなく、自由時間を楽しんでいただけなんだろうけど。
 

うちのアカ姉さんも例外に漏れず、ほぼ放し飼いだった。

散歩に行こうと思っても、庭に姿が見えないので、探しに行って、ご近所さんに
「3分くらい前に通って行ったよ。」と言われて、こちらもアカのコースを掴んでいたので、次に行きそうなところを辿っていくうちに、タッタッタッタと嬉しそうに近寄ってきて、一緒に散歩を続けるというのが日常だった。

ところが、私達が住んでいた集落に、新しくお嫁さんがやって来た(←過疎化しつつあるので珍しい。)
そのお嫁さんに、「あんなに大きくて怖そうな犬を放し飼いにしては困る。」と注意を受けた。

小さなお子さんもいたので、もちろん注意しなければと、私は真摯に受け止めたのだけれど、何十年も同じように猟犬を飼い続けてきた家族にとっては、「は?何もしないのに?」

それでも、苦情は受け止め、庭に柵を作って、そこで寛いでもらうことにして、散歩も一人では行かないように言い聞かせた。(←それが当たり前。)

それからしばらくして、村の集まりか何かで、そのお嫁さんの旦那さんと小さな娘さんに会ったので、「ごめんね~」と話しかけたら、「ああ、この子なら大丈夫だよ。」と言っているうちに、娘さんがアカの前に仁王立ちになって、「アカ、あっちいけ!!」と怒鳴った。

アカは耳を足れて、その場から静かに去ろうとした。

あ、犬が怖かったのは、お嫁さんだったのか?



久しぶりに登場のアカ姉さん。私が怖いですって???

いや、そうではないらしい。

そのお嫁さんは、街からやって来たので、普通の飼い犬がふらふらと歩き回っていること自体が、おかしいと感じたそうだ。

今考えてみると、それもそうだと思えるのが、その時は、初めて住むドイツの田舎で、ドイツの田舎とはそういうもんなんだとあっさり受け入れてしまっていた。


とにかく、
都会にいる犬の印象と、田舎で自由奔放に暮らす犬との印象がずいぶん違うなぁと、思うようにもなってきた。

それで、知り合った年代が少し上のドイツ人に、それとなく聞いてみると、

みんな口を揃えて言うには、

「昔の犬はひどかった。」


吠えられるし、追いかけられるし、最悪な場合、噛まれたという人も少なくない。

うちの相方も、新聞配達をしていた少年時代に、シェパードに噛まれている。
その上、「詫びの一言もなかった。」そうだ。

今なら、考えられない。近所の猫を追いかけただけで、警察沙汰になるくらいなのに。



こちらもど田舎に住む犬たち。都会とは違った意味でお利口さん。


じゃあ、どの辺で変化が現れ始めたんだろう。

あるおじ様がおっしゃるには、近年のテレビや他メディアの影響で、「犬の躾とはこういうものだ」という考えが、田舎にも浸透してきたのではないかと。

それに伴って、田舎にもドッグスクールや個人ドッグトレーナーなるものが現れはじめ、飼い主の意識が徐々に高まってきたと言う。

その他、上に書いたうちの例のように、違った考えの人が入ってくることで、変化がもたらされたというのもあるだろう。


ということは、
都市部と田舎では、犬の飼い方における考え方にかなりの格差があった、

意識の高い飼い主は、昔から存在していたけれど、全てに於いてはそうではなかったところが、徐々に浸透していった、ということなのかもしれない。


そんな取り留めもないことをふと考えた秋の夜長。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました!






にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ



Tuesday 1 November 2016

今時の牛飼い? 














んもううううう~(私ではなく、牛の鳴き声。)


特急列車の止まる駅に車で走った方が時間が稼げると思ったら、この一行が通り過ぎるまでエンジン停止。

でも、非常にかわいい。


ちょっと、カウボーイとか、牛追犬を期待したんだけど、

前におじちゃんがチャリで、後ろにおばちゃんがチャリで、

しかもママチャリで、


犬はいなかった。



車の中でワンワン吠えるうちの犬さんを貸してあげたかったけど、まぁ、邪魔になるだけだろうな。


最近、トレーラーで運ばれている動物ばかり見てきたから、ちょっとほのぼのした光景でした。











にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ