Thursday 26 November 2015

犬に、ママと呼ばれたい? 







今週の森、初雪が降りました。




ボタン雪で、あっという間に銀世界。




これが森に住むことの醍醐味だったのですね。


もう冬の間、寒くてもいいから解けないで欲しいー

という願いもむなしく、次の日の朝は、半分くらいになってしまった。




さて、犬を飼っている人の間では普通になっている、飼い主さんのパパママ感覚。

ドイツではどうなんだろうと、ふと思ったことがあり、観察していても、人前ではそんな素振りは見せないものの、ネット上(ブログや掲示板)では、日本と同じく、パパママと呼びあっている。

少し前に、ドイツ人女性と話していて、この方は娘さんが二人いらっしゃるのだな、と思っていたら、どうもそのうちの一人は、飼い犬のことだったと随分経ってから気づいたこともあった。

犬は家族の一員であるというのは、当たり前の話なんだけど、
はて、犬にとって、人間の呼び名(名前)って、どういう役割なんだろう。

もちろん犬が名前を呼んだりすることはない。

でも、犬は他の犬の名前をすぐ覚えるように思う。

友達の犬の名前を言っただけで、目をキラキラさせたり、
暗闇で警戒している時に、あれはトミーよ!と言ってあげるだけで、安心したりする。

じゃあ、やっぱり名前を覚えて、頭の中で整理しているのかと。


くんくんくん

うちの相方、犬と二人っきりでおしゃべりする時は、名前を呼ばずに
子ネズミちゃん(ドイツで恋人や子供への一般的な愛称)と、声を掛けているのを私は知っています。


私が違う部屋に居たりすると、


あー僕のかわいい子ネズミちゃん、今日もいい子にしてた?

なんて、いちゃついている。そこまではいい。


今日もいっぱいタンテ(おばさん)に遊んでもらった?

へ?タンテって誰のこと?


どこだ、どこだ、タンテはどこだ?!
タンテを探せー!


タッタッタッターっと、私のとこに走ってきて、尻尾ふりふり、目を輝かせている犬。


雪の日は飛び切り鼻が効くようで。

 救助犬の飼い主の方に、頭を使う遊びをやってみたらと勧められたマントレイリング

散歩中に、私が隠れて、探させたりしている。

その時も、近づいてくると、

探せ、探せ、タンテはどこだ? 

と言う声が聞こえてくる。


認めたくないんだけど、コレ、タンテ!見つけたよ!って、ニコニコされると、
よーしよしよしと、褒めてしまう=タンテ認証。



いや、白いから、目でもしっかり偵察。

あと、気になったのは、
相方が出掛けると、クゥクゥと数回泣くが、私が出掛けるときは、じっと見守っている。

帰ってきても、対応が少し違う。

相方の場合は、飛びついたり回ったり、大騒ぎなのに対し、私にはこれをやったりやらなかったりする。

しばらくして、思い当たったのが、
私が買い物をして帰ってくると、ちょっと尊敬した表情で、大人しく迎えてくれるのだ。

それに、相方の買い物といえば、ビールのケースやコーラ=食べ物の匂いがしない。

私の買い物は、野菜や肉やパン=食べ物の匂いプンプン。

この辺も関係してるのかも。

ということは、私が出掛ける=狩りに出掛ける、とでも思っているのかもしれない。



ということで、

彼女(犬)における、私の位置づけを一括すると、


狩り担当のタンテ(おばさん)




嫌だーーーー


ママじゃなくてもいいから、他の呼び名がいいーー









Sunday 22 November 2015

サルとイヌとネコが仲良く暮らしているビデオ 










L'évolution en marche 1/3 : Quand les babouins adoptent des chiens



少し前に、この放送の一部だけを見て、ずっと探していた動画を遂に見つけた。
しかし、フランス語…

全く理解できなかったけど、動画だけ見ていても楽しめた。

以前に観た映像は、サルが子犬を盗んできて、自分たちで育て上げ、共同生活することで信頼関係を結び、ハイエナがやって来たときに、イヌがサルたちを護衛するという内容。


ビデオの中で、ネコもサルに手なずけられて、気持ち良さげにグルグルしている。

ははー面白いなぁと、感心して観ていたんだけど、ふと、どこかで見たような光景だな、と。

そうだ、私達人間の世界と変わらない。


違うのは、家とかオヤツとか繋いでおく道具なしで、離れられない存在になっていることかな?


サルに学ぶところがありそうだなー。









Wednesday 18 November 2015

今年のきのこ料理 








森に鎮座されている”という感じ。

自然は美しいですね。



そして、それだけではなく、美味しいのです。





きのこ歴3年、採集のポイントで、欲張らないこと、その場できのこを出来るだけ綺麗にして、籠に収めることを学ぶ。以前、籠に手当たり次第ほうり込んで、毒キノコが混ざっていたため、全部を捨てることになってしまったこともあった。(手前の緑の松ぼっくりは、魚のお薬になりました。)

私の場合、犬の散歩の途中に見つけることが多いので、ナイロン製の巾着をいつもポケットに入れています。本当は籠が良いのでしょうが、犬を制止するときに、キノコが吹っ飛んだりするので、、、。


さて、料理編。
写真(盛り付け)は、いまいちですが、味重視ということで、ご勘弁下さい。



怪獣のかさぶたではありません。

ポルチーニとモッツァレラチーズのキッシュ。
確か、日本語のレシピで見つけたんだと思う。

折角のキノコの味を強いチーズの味で消さずに、引き立たせる為のモッツァレラ。正解でした!





これ、私のブログではお馴染みの Krause Glucke(sparassis crispa) ハナビラタケ。
私の大好物。毎年同じ所に出てきてくれるキノコ。ここの森では10ヶ所は見つけたので、来年も楽しみー、なんですが、イノシシ(たぶん)との競争になりそうです。。





ハナビラタケとリングイーネ。
添えるものがなかったので、犬を添えてみた。

味付けはシンプルに限ります。オリーブオイル、塩コショウのみで、このキノコの生えていた木の香りがパスタに染み込みます。





またまた次の日。毎日のように、これだけ採れたんですよ。





ドイツの定番的なものも。
ゼンメル・クヌーデルにキノコのクリームソース。
(ゼンメルクヌーデルは、固くなったパンを利用したお団子。)

ドイツ人には喜ばれますが、私にはちょっとヘヴィな組み合わせ:生クリーム+キノコ+クヌーデル


もっと、いろんな料理にチャレンジするべきなんだと思うのですが、
やっぱりバター醤油が一番好き。

お箸で一切れずつ口に運んでは、舌鼓を打つ。最高です。






食べきれなかった分は、カットして冷凍したり、
オーブンで乾燥させて、来年のシーズンまで楽しめます。


きのこ万歳!








Monday 16 November 2015

パリーベルリン 







先週末はベルリンに滞在していました。

その時に起こったパリの多発テロ。一瞬で暗闇に突き落とされたような気分で、パソコンのニュース画像にみんなで齧り付いた。

週末の街は相変わらず人で溢れ、観光名所は旅行者で溢れかえっている。
でも、単に平静を装っているだけなんだろうか。


夜になって、居酒屋に入ると、いつものように満員。
だけど、皆、話していることは一つ、今回の事件の行方。

ベルリナーにとっては、明日は我が身ということなのかもしれない。
家に居るよりも、外に出て、色々な人と意見を交換し合うことを求めている。


私の住んでいる村にも連絡を取ってみたら、みんなでテレビのある家に集まって、夜更けまでニュースを見ながら話し合ったのだという。


私達は、 私達の、一般市民の、世界史民の、SOLIDARITY の重要性を確かめ合うことが、このような非人道的行為への何よりもの対抗策になることを知っている。


政治的な損得で動いている世界に揺さぶられたくない。

戦争が始まった?
そんなのとっくの昔に始まっていたじゃない。

テロリストは誰が作り出した?

私達市民とはまったく関係のないところで生み出された悪が、私達の生活を脅かすなんて、この世の中間違っているでしょ?




数日前、ドイツの政治家、ヘルムート・シュミット氏が亡くなった。

政治家として活躍していた頃の彼の姿はまったく知らず、トークショーなどで、タバコをぷかぷか吸いながら、歯に衣着せぬ物言いで、現役首相であろうと、他国の首相であろうと、ズバズバ切り裂いていく姿が、日本にはまったく居ないタイプの政治家だけに、私には憧憬の的のような存在だった。

ドイツ人にとっても、彼の行ってきた政策だけではなく、そんな人柄に親しみを持っていた人も多かったのだろう。

政界からの引退後も、新聞社の共同編集に加わったり、直接、間接的に、現役の政治家への助言も活発に行っていたことから、ちょくちょく彼の言動を耳にすることはあった。

彼の政治への言及が、全て正しいとは思わなかったけれど、常に世界の動向を見続ける”偉大な政治家の姿”という印象を受けた。


そして、皮肉にも、彼の悲報があった数日後に、このような悲劇が起こってしまった。
先が見えなくなってきた今日に、一つの導き手が失われたように感じる。






犠牲になられた方々とシュミット氏のご冥福を心よりお祈り致します。










Thursday 12 November 2015

犬セラピーのすすめ。 






秋晴れの気持ち良い日が続いていて、
まったく前回のようなネガティブなことは書くつもりはなかったんだけど、あったことはしょうがない。

今週は犬仲間さん達とその話題で盛り上がり、同じような経験者が殆どなことにびっくり。
おかげで、どこへ散歩に行けば良いかの情報交換が出来たのだけれど。

今日は人の繋がりっていいなぁーと思ったこと。




 すでに一年前になるかな、野犬ちゃんが脱走した時、ご近所のブリーダーさんがご自分の犬も総動員して、捜索に協力してくれたことがありました。

その後も、連絡をさせていただいているうちに、保護犬専門のドッグセラピストをご紹介下さった。

そのブリーダーさんは、犬を譲渡しても、貰われた先で問題が生じたら、自分の所に引き取って、最後まで面倒をみるという体制を取られている。譲渡先の飼い主によって、問題が生じた場合でも。(偉い人だなー頭が下がる。)

なので、問題行動のある犬を常に抱えていた経験から、専門家を勧めてくれたのだ。

そのセラピストさんは、ドイツの南の方にお住まいなので、電話のみでのカウンセリングになったのだけれど、今までで一番長く付き合っている犬の専門家かもしれない。トレーナーは、かなりコロコロ変えている。

電話だけで?と思うかもしれないけれど、犬の学校で訓練しながら、疑問が出たり、日常の変化、毎日の散歩の様子、家での様子、などを事細かに聞いてもらえ、数え切れないほどのアドバイスを貰ってきた。


暖かい日は、散歩中に寝そべって、まったりしてしまうことも。猟犬では考えられないわー。

犬の学校も、結局は、犬の為ではなく、飼い主のトレーニングというところが大きいので、
セラピーも人間の為と言っても良いのではないかと思うようになった。

犬を飼っていると、毎日のように、これはうまくいったかも、ダメだったかもと、自分を鼓舞したり、反省したり、そして殆どが、こんなことでいいんだろうか?と、迷うことばかり。

そこに、

その調子、その調子!諦めないで、そのまま続けて!

と、言われるだけで、モヤモヤがすーーーっと消え去り、
よし、明日からも頑張ろう!という気持ちになる。


道は続くよどこまでもー♪ おーい私を忘れるなー!

ただ、セラピスト選びには慎重になった方が良いかもしれない。

これは人間のセラピー(?)で経験したのだけれど、一度友達に付いて、カウンセリングを受けたことがある。

そのセラピストは、友達としての私に、最近気になっている友達の悪い所を挙げよと命じた。

私は、そんなところはない、楽しくやっていると言うと、幾つもの例を挙げ始め、私がそういうことはあったかも、、と言うと、すかさず、そうでしょう!それがこの症状からくる他者への悪影響なのだ、と決めつけた。

最後には、精神科病棟の連絡先を突きつけて、もう二度と来ないでね、とでも言わんばかりだった。


そんな経験もあって、セラピーと聞くと、背筋がぞっとして、懐疑的になってしまっていた。

まぁ、セラピストもそれぞれの事情(流れ作業とか、金儲けとか、)が、あるんだろう。


で、何が言いたかったのか、
そう、無理に近場で探す必要はないなぁと。

電話だけでも、こんなに信頼関係が結べるのだもの。

今の時代、色々と便利なコミュニケーション手段があるので、国を越え、言葉を越えて、自分に合ったセラピストを探すことも連絡を取り合うことも簡単になったのだから。





秋晴れに、ご満悦なマイちゃん。
あ、足は、お決まりのがに股。










Monday 9 November 2015

また、ハンターとやり合う 







折角の森生活ですが、
うちの元野犬さん、森に入ると興奮度が上がるので、トレーニング(散歩)のために、わざわざ殺風景な所を探して出掛けています。

今週末は天気も良かったし、1日に2回出掛けて、たっぷり楽しんだのでありましたが、
こんな事に巻き込まれてしまったのでした。


この写真は、事件の現場とは関係ありません。

場所は、畑と畑の間の舗装された一本道(北ドイツなので、何kmも続く)もちろん公道。

畑を走らせていた訳でもなく、フリーにしていた訳でもなく、リードを着けて道を歩いていました。

すると、車がやって来たので、道の脇でお座りをさせて、通り過ぎるのを待っていると、
車が止まり、窓を開けて、

ここで何をやっているんだ? と、60代後半の男性が顔を出した。

始め、何言ってんの、このおっさん?と、しばらく耳を傾けていたのだけれど、
どうも、言っている内容がおかしい。

リードをしているということは、お前の犬は、まだコントロール下にないとか、そんな犬は柵の中で訓練するものだとか、知ったかぶりな顔で説教し始めた。

始めは、だからこうやって、訓練してるんでしょ、とか、犬の学校には行ってるし、それ以外に散歩に行っちゃダメなんですか?とか言い返していたんだけれど、

次々に誘導尋問のように、意味のない質問(=何処に住んでいるのか?その近くで散歩できないのか?など)が続くので、

一体何が言いたいのか質問しても、

誤魔化すようにまた向こうからの質問&うんちくが始まり、、、




その車に、猟犬が乗っていたし、地元ナンバーだし、言いたいことは大体想像がついたんだけど、
こういう方法で、散歩している人やジョギングしている人、サイクリングを楽しむ一般人を追い払うハンターを何人も見てきたので、言いたい放題にさせるのは許せない。

男性のうだうだ文句に惑わされずに、根本的なところに留まること。
冷やかしに乗って、興奮したりすると、向こうの思うツボなので、あくまで冷静に。(難しいけど。。)


Q: 私達の討論に先が見えないので、始めに質問した2つに答えて下さい。
  あなたは誰ですか?

A: ここを管理しているハンターの一人だ。(やっぱり!)

Q: 私がこの道を使用してはいけないのでしょうか?

A: モゴモゴ、、、いや、法的には、、そんなこたぁない。。

Q: では、あなたの主張として、私がこの道を使用することを望ましく思っていないということですか?

A: しばらく沈黙してから、そうだと。



だから、、、出るとこに出れば、おじさんの主張は負けるのに、、、。



自然に良いことをしている農家は畑を見れば分かる。

こういう輩は、農家猟師と呼ばれるタイプに多い。

昔から、土地を所有していて、
オラの土地で出来た物はオラのもの、オラの土地に入った動物はオラのもの。

という考えから離れられないのだろう。

延いては、何十年も前に公道になった道ですら、自分のものだと未だに思っている。

地球上の全ての営みは自然の恵みのおかげであるという考えはまったくない。


私が初めて衝突したハンターも、このタイプだった。

主張は今回とまったく同じで、リアクションはもっと強烈だった。

同じく、犬を散歩している私のところへ、もの凄いスピードでジープを走らせてきて、数十メートル離れたところから、怒鳴りちらし始めた。

銃を所持しているだろうし、こんなに顔を赤らめて興奮しまくる大人の男性に、最初は怯んでしまったのだけれど、

お前の犬を撃ち殺すぞ!

と言われた瞬間に、私もぷっちんときた。

車に乗っている男性の所まで歩いて行き、名前を聞き出して、車のナンバーを確認しておいた。
すると、急にしょぼんとして、走り去ってしまった。

家に帰ってから、狩猟協会に電話をし、事情を説明。
直ぐに会合が開かれ、全員の前で謝罪し、二度としないと誓うことで、許してあげることにした。(幼稚園レベルだー。)


全てのハンターがそうではなく、上にも書いたような、ある一部のタイプに限られ、そういうタイプは他のハンターからも懸念されているところもある。

ただ、ドイツでは、狩猟免許所持者は野性化した犬を撃っても良いということが、法的に認められているため、それを強みに自分の主張を押し通そうとするハンターが居るのも現状。

散歩中の犬が撃ち殺されるという事件もちょくちょくある。

この”野性化した犬”の定義がハンターの良いように利用されているケースが多く、
フリーで歩いている犬=狩りをする犬=野性化した犬、と簡単に判断される。

だからと言って、犬を撃つぞと、飼い主に言うことは、脅迫であり、一般常識が欠けているとしか言えない。


この問題、もっと掘り下げると、歴史的背景とか政治的背景が浮かび上がってきて、簡単に解決できる問題ではないと分かるので、本当にうんざりする。


最近思うようになったのは、こういう人に出会ったら(大体挨拶もなく、自分の言いたいことだけ言う)、できる限り無視をして、一切会話をしないことが無難だと。

時間の無駄だし、相手が言いたいことを言ってやったといい気になるのを防ぐために。
それに、言い返した所で、こうやって今でも気分悪いもの。。。










Thursday 5 November 2015

釣れないの。 








タイトルの通り、釣れてません。
引越し前の初釣り、初ヒット(記事はこちら)で、これからは爆釣だーと期待で胸を一杯にしていたのに、この結果です。。





と言う訳で、釣れないレポートを、、、
ではなく、水環境などをちょっと。


何度も水に浸かったであろう、柳の大木。

この辺は、自然保護地域に指定されているので、一般の車の乗り入れが禁止されています。

アングラーは、釣りの許可書を発行することで、数ヶ所の指定されたエリアまでの車の乗り入れ、駐車が可能となります。

一度、馬でパトロール中の女性警官に出会いました。 いいなぁーそういう仕事。


とはいえ、決められた場所のみで、釣りをするのはやはり退屈。
アングラーであれば、新しい場所を開拓せねば!という精神の方は、自分の足で稼ぐしかない。




有刺鉄線を越えて、こんな草むらを行進中。

本流から分かれ出た川にも出会う。鮒釣りも出来そうな感じ。

ところが、前を歩く相方から、急げー! という号令が掛かり、

糞がフレッシュー!!

足元を見てみると、確かに臭いも立ち登っていそうな物体があちらこちらに。


上の写真でも分かるように、普通の牧草地じゃない。ということは、ワイルド系の方々ってこと?

参考例。
なんで、いつも私達って、こんなことになるんだろう。。。という思いを胸に、汗だくで走る。
もちろん帰りも、野鼠と野うさぎの穴に落ちながら、この道を走った。



季節が秋に向かうにつれ、水は透き通っていく。
ルアーは自然色。

砂浜にビーバーの尻尾の跡。

狙うは、ザンダーなんですが、

釣れないねー。犬の尻尾も下がりぎみ。

あそこに居るんじゃないの!?犬も応援。

今年は水の量が極端に少なくなっているんだとか。
夏ー秋にかけて、まだ日のある夕方に出掛けていたのが間違いだったのか。



折角、雑誌も読み込んでいるのに。

esox: ルアーフィッシング専門の雑誌。
表紙題目は、 消灯ー捕獲!プライムタイム秋の夜!(釣りバカ文句は万国共通)




秋になり、日が暮れるのも早くなった最近、
もっぱら、港の(橋がないため、ピストン輸送のフェリーがある)街灯付近で試している。

と、何度かすぐ足元で、捕獲の水しぶき。

合わせられないのは、やっぱり腕か。。。









Monday 2 November 2015

ドイツの田舎で友達は出来るのか 






秋ですねー。
森の色が、一気に変化して、落ち葉が雪のように降り積もっていきます。

冬の到来まであと少し。



 さて、ドイツの田舎生活も長くなり、引越しを機会に、積み重なる思いも少しずつ整理出来てきた今日この頃。

今回は人間関係について書いてみたいと思います。


前に住んでいた所には、結局2年半くらい居たのかな。

で、そこで出来た友達の数、0人。

自分でも、へ?と思うくらい驚きの結果。



私達が引越しを決めたとき、回りの人は色々と心配してくれた。

ある人は、日本人が住めるとこじゃないわよーとまで心配してくれた。(この人の日本人像って?)

そこに住んだことのある人は、どこで友達が出来るかを詳しく教えてくれたりもした。

ちょっと興味本位で通りかかってみたこともあるんだけれど、なんというか、海賊の旗がなびいていたり、年中大きなテントが張ってあったり、インディアンっぽい飾りがじゃらじゃらと掲げられていたりする家が立ち並んでいるところ。

一体私達を何だと思っているのか、未だに疑問。。

またある人は、友達を作る術とやらを伝授してくれたりもした。

ドイツにはVereinと呼ばれる個人の集まりを組織化した協会がたくさんあり、趣味単位で会を作っているものもたくさんある。例えば、よくあるのは、スポーツ。

そういった集まりに、とにかく参加するようにと。

あとは、村の行事には必ず顔を出して、手伝いなんかも引き受けると効果的と。


そんな提案の端々に、必ず、とにかく積極的にならなきゃ!
と、鼓舞される。




面倒くさい。


毎日が席替えの次の日みたいな? すごーく面倒くさい。

出来れば一年間席替えなしでもOKだった私としては、すごーく苦痛。


そんな消極的な私でも、知り合うきっかけがなかった訳ではない。

田舎の典型で言うと、私くらいの年齢は、既に家を建てていて、子供が二人くらいいて、(義理)両親とほぼ同居で、(義理の)兄夫婦が同じ敷地内に住んでいたりもする。

話が合うどころか、その前に、私と遊んでいる時間などない。

あるお家では、犬を飼っていたので、今度お互いの犬を遊ばせましょう!なんて呑気な提案をしてしまい、この人、頭大丈夫?という表情のみで拒絶された事もある。犬をわざわざ遊ばせるという感覚がなかったようだ。

それに、嘘だと思えるような光景の一つで、例えば何かの集まりがあったりすると、男性と女性が別々に座っていたりする。

男は男同士で、女は女同士で、という感覚がまだ残っている。

誕生会のような小さな集まりでも、男性陣はそそくさと集まって、サッカーの話で盛り上がり、女性陣は家の中で噂話に花を咲かせる。

右往左往に動いちゃダメなわけ?





そんなことで、遠くに住んでいる友達に会いにいくだけでいいや、と腹を括っていたのだけれど、
長くなると、やっぱりしんどくなってきたのもあり、人間関係というか、人間関係の無さが、今回の引越しのきっかけにもなった。

既に知り合いの、気の合う人が住んでいるところに引っ越そうと。


とはいえ、これは100%私の性格の問題でもあるので、田舎=友達が出来ないということではない。

ただ、私の失敗例を綴ってみたかっただけ。
田舎で生活というと、自然が好きな人には聞こえがいいけど、性格次第で難を要するという。