Thursday 27 December 2012

in Japan ヤパンなう



只今、日本で釣り休暇を楽しんでいるドイツ釣りにんげんです。

神戸での釣りの様子は後々ドイツ語版で発表していきたいと思います!


さてさて、先日日帰りで”おもしろ日本”を発見してきました。

一つ目は淡路島にある”ノマド村 <Laboratoire Village Nomade>”。

 http://www.nomadomura.net/nomadomura/nomadomura.html

3人のアーティストによって運営されているオールタナティヴスペース。

廃校になった小学校跡を活用し、土日のみ開かれているカフェ、様々なイベント会場、

アーティストが滞在できるアトリエなど、その時々の状況に応じて変化しつづける

枠にとらわれない交流の場となっています。

震災直後、被災者を早く受け入れた活動はドイツの新聞でも大きく紹介されていたので

とても興味を持っていました。



訪れたのはお昼時を少し過ぎた頃でしたが、満席で駐車場には他県ナンバーの車も

ちらほら。ノマド村へは、一車線の山道、民家がぽつんぽつんと点在していて

案内してくれた友達がいなかったら、かなり不安になるような道のり。

そんな山奥にも関わらず、こんなに人で賑わっているなんて、しかも若い人が多くて

ちょっとしたカルチャーショックを受けました。

忙しくされていたのに、活動メンバーの一人、ドイツ人映像作家ヴェルナーともお話が

出来て、現在進行中のフィールドワークのプロジェクトのお話も興味深いものでした。


次は、淡路島アートセンターの本拠地である日の出亭へ。


 イベント開催時しかオープンしていないけど、中を拝見させてもらいました。

台風で被害を受けた古民家を自分たちで少しづつ修復していて、今も改築の途中。

淡路島で行われている文化交流のお手伝いをNPOと言うかたちで運営しています。

 http://awajishima-art-center.jp/

今度は一週間位の滞在を予定して、鶏小屋で養った断熱技術を活用させたいなぁ。


その後、友達のギャラリー兼、織り工房にもおじゃまさせてもらい、安らぎの一時を。


急な訪問にも関わらず、コーディネイトしてくれたAーさん、暖かく向かえてくださった

みなさま、ほんまにありがとう!



今回の訪問は、新しい観点で日本の田舎を見直し、活動している人たちに出会えて

直に日本の現状に触れることが出来た。そしてたくさんの勇気や希望をもらえました。

中央集権的な政策に偏りがちな日本の政治(あぁ昨日の新首相の会見。。。)の中、

こんなにも熱い田舎!

ドイツの田舎でも見習っていけるアイデアをたくさんいただきました。







Monday 17 December 2012

Berlin ベルリン散策



駆け足だった今回のベルリン滞在。


約8年前、スーツケース一つで降りたったのが、このベルリン。

言葉も出来ず、知り合いすらもいなかったのに、”なんとかなるんじゃないかな”と

背中をポンと押してくれた街。

その後大学に入るために、3ヶ月程で去ることになってしまったけれど、自転車で走り回った

この街は今も大好き。好きな事を自分の方法でやっていくことの大切さを教えてくれた。

型にハマった価値観、何かに押し付けられた人生観なんていらない。なぜなら、日々の生活の中で

一人一人が作っていけばいいのだから。もしくは、作っていかなければならないものだから。


ただ、、、、

訪れる度に、なんとなく窮屈になってきた。


私の友達、知り合いのだいたいは、クロイツベルク、ノイケルンといったベルリンの東南地区に

住んでいる。トルコからの移民や、外国人がたくさん住んでいる活気のある地区。

工場跡にフラットを開いて十何人で共同生活していたり、暖房はないけれど、昔の陶器の暖炉で

温まったり、新鮮な野菜や魚はトルコ人の市場で買ったり、とにかく安価で生活できるのも

魅力的な場所だった。



今回泊めてもらった友達の家もノイケルンにあり、詳しく事情を聞くにつれて、憂鬱な空気が

漂ってくる。 家賃の高騰。


魅力的な街なのだから、世界中から人が集まってくるのは仕方ないのだろう。

でも、人口に見合うだけの量の仕事がないという。

昔だって、そんなに経済的に恵まれていた街ではなかったけれど、その分土地が安く、少しは均衡

が取れていたのだと思う。

ちょうど12月1日から降り始めた雪。

ベルリンは北ドイツよりも寒い。 出来れば冬の滞在は避けたいのだけれど、いつも決まって

冬に来てしまう。

それでも街暮らしは楽しい。

スーパーのパン屋でコーヒーを啜っていると、何年も会っていなかった知り合いに出くわしたり、

夜中に散歩していると、モミの木を盗んでいる女性が居て、助けてやろうとしたら、これまた何年も

会っていなかった知り合いで、挨拶抜きでモミの木を自転車に固定するのを手伝ったり。

知り合いだけではなく、街を歩けば見知らぬ人とも気軽に話が弾んでしまう。

キオスクに2日続けて通えば、もう連帯観のようなものまで生まれてくる。

私にとって、都会生活の魅力は、人とのコミュニケーションだ。


一度は真剣に検討したベルリンへの引越し。

でも上のような事情が、もうずいぶん前から言われていたので踏ん切りがつかなかった。

じゃあ、2ー3週間でもいいから、プチ滞在ごっこでもしてみよう。

友達と交換滞在。友達は北ドイツのど田舎で自然を満喫できる。


そんな素敵な計画を思いつかせてくれた今回のベルリン滞在。

ベルリンきつねには会えなかったけれど、充実した日々だった。



友達の家にあった本。

ありきたりなベルリンガイドに飽きた人にお薦めです!

見過ごしてしまうような場所や物の隠された歴史が紹介されています。

ガイドというよりも、読み物としておもしろいかも。






Friday 14 December 2012

インフルエンザ



タイトル名のとおり、旅から帰ってきて、インフルエンザに掛かっておりました。


帰ってきた日はゆっくりと休み、次の日も荷物の整理や事務処理なんかをこなして、

今回はハードスケジュールだったけど、意外に私もまだまだいけるやん。” 

なんて調子に乗っていた夜、

乾いた咳が出始め、発熱したかと思うと、いきなり39度。



発病2日目に車で片道20分のお医者さんに行くも、様子見ということで痰を出す薬しか貰えず、

解熱や関節痛には市販の薬でも飲んでおけば良いと言われて、注射とか点滴とかを期待していた

私は、なんとなく裏切られたような気がしてならない。それに、小一時間寒い車の中で過ごしたせい

か余計悪化したような気さえする。

この時はまだそんなことが考えていられる余裕があったんだと今振り返ってみて思う。

なぜならその後、熱は40度まで上がり、地獄を見る羽目に。。


今はこうやってブログも書いていられるのだから、回復に向かっている訳なのだけれど、

今回のインフルエンザはやって来たのもいきなりでしたが、帰って行ったのも突然でした。

悪夢のような二夜を過ごした後、 37度まで一気に下がり、台風一過の様。自分では何が

あったのかも確かではない。看病をしてくれていた彼氏くんによると、誰かとずっと話していた

らしい。確かに言われてみれば、誰かに質問され続けていた記憶がなくもない。



ただ、真剣に考えておこうと思ったのは、今後の危機対策。(大袈裟かな)

彼も同じスケジュールで働いていたわけだから、共倒れということも考えられる。

ここはバスや電車といった公共交通機関は一切ない。一番近いスーパーで車で10分。

外はこの通りの雪道。

急な買出しを頼むとなれば、近所の人にお願いするしかない。

医療面はどうか。

急患がある病院までは車で40分。一命を争う場合は、ヘリコプターが来るらしい。


田舎生活の大変さは頭の中では組み立ててはいたものの、実際自分が倒れてしまうと

かなりパニクってしまう。その時点で何も考えられない状態に陥っているから。。



庭も真っ白。

もっと真剣に野菜を作って、保存しておくべきだな。

それと、すぐに食べられるものを常に冷凍保存しておくのも必要だな。


でも、元気になったらそんなことも忘れて、旨い物は宵に食えなんて言っているんだろな。


まだ、頭が朦朧としていて、取り留めのない流れですが、、、

ずっと一緒に仕事をしていた人と電話で話したのですが、彼女は私より一日早く発病し、

まったく同じ症状だったらしいです。

ということで、ドイツにいる皆様は今年のゲルマングリッペには要注意です!





Saturday 24 November 2012

Flunder, ブレーメンでカレイ釣り



お久しぶりです!

そんなこんなで時が過ぎ、すっかり真冬になった北ドイツです。

朝の散歩もこんな感じ。寒さにカーンと頭を叩かれて、目を覚ますのには良い季節になりました。



さて、先々週のことになりますが、ブレーメンのヴェーザー川(die Weser)でカレイ釣りに誘われ、

行って参りました!

誘ってくださったのは、近所のショボい川で出会ったおじさん。ヴェーザー川の近くに住んでいる

にもかかわらず、わざわざここの川まで釣りに来られていました。しかもこの辺でおじいちゃん

アングラー以外の釣り人に会うことはめずらしい。そんな興味心から話しかけたのがきっかけ

でした。 なぜですか、おじさん?

”いやぁーほら、釣りしながらお茶飲んだり、一服したり、そのー釣れない釣りを楽しみたくて。”

 はぁ・・・・・?



待ち合わせたのは午後の2時。意外と簡単に見つけることが出来た。


車で川沿いまで乗り込めるのも便利ですね。

その日は金曜日だったのですが、週末はここにズラッと他県のナンバーが並ぶほど人気スポット

なのだとか。。


この日のために許可書を買うか迷ったけれど、お得な年間カードを買っても使えるのは年末まで。
*場所によっては、ヴェーザーの許可書以外に特別な港カード(Hafenkarte)が必要なところもあります。

なので今回は、どんな釣りをされているのか(おじさんの証言は本当なのか)覗く程度の予定で

行ってみました。



竿は一人2本まで。おじさんの奥様も同行されていたので、計4本。

10年もののシマ○のリールを眺めたり、餌を見せてもらったり、世間話に花を咲かせようとしていた

矢先、釣り始めてから5分も経っていなかったと思う。

魚の合図が。。(竿に鈴を付けているのでリンリンと鳴り響きます。)



30cm弱。

初めて見るドイツカレイ(?)に感動していると、もう次のリンリンリンが。




こりゃでかい!

2匹も続けて、喜びも既にたけなわでしたが、



鈴は鳴り続ける。おじさん投げまくり。巻きまくり。。。



川の向こうのブレーメンの街に灯が灯り始めても鳴り止まない鈴の音。



もうすっかり日も暮れて、いい加減帰りたくなってもまだ鳴ってる。(体感気温:氷点下)

この日は4時半が満潮で、満潮時の前後20分くらいぴたっと魚の食いつきが悪くなった時と、

奥さんがその場で作ってくれたホットドック休憩30分を除いては、常にどれかの竿に魚が掛かって

いたと言ってもいい程。

私もここだけの話(!)釣らせていただきましたが、竿は重いし、巻いても巻いても魚は上がって

来ないし、かなりの重労働でした。次の日左腕がパンパンに張ってましたから。。

それにしても、おじさんの投げ技をビデオに撮りたくなったくらい、飛距離がすごい。ドイツ代表の

円盤投げの選手の様でしたよ。

で、隣りで釣っていた人たちはそれ程釣れていない様子だったので、こっそりおじさんに訳を

聞くと、きっぱり”飛距離”だと。どこに投げるかで勝負が決まるらしく、大体の人は良い所まで

飛ばせないのが成果の差なんだそう。

結局最後まで残って、何匹も上げさせてもらったこの日の結果は、、、わからん。。

途中から良い具合に口に掛かっている子は即リリースすることにし、数えるのも面倒臭くなった。



最後に”ほら、好きなだけ持って帰り!”とどっさり10匹頂きー!

鱗を取るのが大変でしたが、さばいているときからおいしそうな匂いがして、そのまま齧りつきたく

なった私。そうそうこれぞ魚ではないか!



この記事を書くときに迷ったのが、魚の名前。

wikiによるとScholle=カレイとなっているけど、特徴を見ると、カレイはFlunderでは?と。

 「左ヒラメに右カレイ」と、目の位置で区別されるものだと思っていたら、この魚は目が右に付いて

いたり、左に付いていたり。カレイも同様らしく、体の特徴も似ている所から、私の独断でカレイと

呼ぶことにしました。それでも、二番目の魚の写真はScholleっぽいなぁ。。

ま、同じ仲間だし、どちらもおいしかったし(もう食べてる奴)


宣言します。

来年になったら、ヴェーザーカード買うぞぉー!


竿は既にネットで注文して届いていたりする。。。







Sunday 11 November 2012

ちょいとお知らせ




にわとり小屋も改築しながら既に作業を開始してしまい、毎日充実した日々を送っています。

仕事に集中したいのと、今月末から都会滞在(?)と冬の間に日本行きの計画もあり、移動生活が

始まることもあって、ブログ更新がゆっくりペースになります。

それでも、来週はブレーメンでの釣りに誘われていたり、きのこネタもまだあったりと

時間差が出てきてしまうと思いますが、時間のある時に更新して行きたいと思っています。

皆さまの所への訪問は、私の癒しにさせていただくのでこれからもどうぞ宜しくお願いします!












Wednesday 7 November 2012

Jagdhunde Ausbildung 犬のはら毛の秘密




ブラマヨの小杉が”犬のお腹やんー”と言われているビデオを見て、ゲラゲラ笑っていたら、

何をそんなに笑っているのかとドイツ人♂30才前後に説明してあげると、

とても悲しそうな顔をして、”それはひどすぎるよ。。。”と。

ごめんなさい、反省しています。


さて、最近ハンターのお兄さんが家に来ていた時、アカ犬のお腹をなでなでしながら

”室内飼いしてる?”と聞かれ、いやーそれどころかソファで寝そべったり、たまに朝はベットに潜り

込んできたりしてます、とは恥ずかしくて答えられなかった。

ぬくぬくとした室内で飼っていると、お腹の毛が薄くなるそうです。

Zwingerと呼ばれる飼育用の囲いも外にあるのですが、アカ犬はこれが嫌い。外に居ること自体は

犬なので大好きなのですが、どうもこの”檻”が気に入らないらしい。

しかしそんなことは言ってられない、はら毛ボウボウを目指して、毎日数時間はこの囲いで我慢する

訓練をしていただくことにしました。

みなさんの犬のはら毛はどんな感じでしょうか?



 徐々に猟犬の訓練の様子も書いていきたいなぁと。

まずは、とにかく”走らせる”ところを。私のデジカメではこれが限界。。


 飛びます飛びますっ




飴と鞭ではなく、遊びと訓練の使い分け。

アカ犬の場合、Leckery(おやつ)よりもご褒美を遊びにしたほうが効果がありました。


 Apport(Appotieren) 獲物を傷つけず持ってくることの訓練。

初めはどうしてもくわえたがらなかったり、ガジガジ噛んでしまう。まずは、くわえるだけの練習をして

徐々にくわえたまま歩くことを覚えさせました。

良く出来たら、ボール遊びが待ってる!


うちの犬もそうですが、普通の散歩と遊びでは物足りない性格、気質の犬がいます。

体力面だけではなく、頭を使う遊び(たとえば探す訓練)を取り入れることで、フラストレーションが

溜まるのを防ぐことに注意しています。

アカ犬も別に猟犬を目指している訳ではないのですが、訓練を日課にすることで日常に張りを、

犬も新しいことを学ぶのが好きですから。。

私もお笑いのビデオばかり見ていてはいけませんね。(苦笑)


"Jagdhundeausbildung" で探すと、いろいろな猟犬の訓練方法がビデオなんかで見られます。





Monday 5 November 2012

良心的なネットでの買い物




たぶん、活用してる人も多いと思いますが、先週もこちらでお得な買い物をしたので嬉しくて。

"ebay Kleinanzeigen"

インターネット版”売ります買います”

wasに何が欲しいか、woに住んでいる町の名前、何km以内と打ち込みば、欲しい物が意外と

近くで見つかる。一度、5軒隣りの人が私の欲しい物を売りに出していたことも。

これまでここを利用して買ったものは数知れず。

熱帯魚関係、家具、ミシン、電子ピアノなどなど。

特に熱帯魚関係は熱帯魚ファン(おたく?)の知り合いをご近所で増やすのにも役立っています。

私としては、フリマよりも安心度が高いと思う。個人的なコンタクト(住所、電話番号等の交換)

になるので、変なことは出来ないし、メールでのやりとりが出来るのも安心材料。

近所なら、一度見に行ってやめるということも出来るし、返事が来なかったり、返事がいまいち

親切ではなかったら、やめておくということも出来る。

私は常に、なぜいらなくなったのか、どういう過程で手に入れたのかも聞いておきます。

また、違う利用方法として、大量に売りに出されている商品は使い心地が悪いのか、

愛着が持てないか、とにかく買わない方が良い判断材料にもなります。

新しいものを買う前に、一度覗いてみてはいかがでしょうか!



いままで利用してきた中で、一番の戦利品は。。。



アカ犬です!

何度も連絡を取り合って、譲り受けたと言った方がいいかもしれません。

ただ、省略して”ebayで買った”というと、かなり引かれます 。。




Saturday 3 November 2012

Twister-Arrangement グラブアレンジでパイク




秋から冬に突入し、釣りには手袋ー帽子ー冬用長靴が必要となってきました。



このところ、釣りネタが少なくなってしまっていますが、サボっていたわけではなく、

釣れない。。

イマイチな釣果を載せるのに、躊躇していましたが、今日は載せちゃえ。






こんな小さい子は初めて見たけど、小さくてもちゃんと模様はイッチョマエ。


Twister am Jigkopf mit Spinnerblatt und Gummiperle


本日お披露目したかったのは、この手作り仕掛け。

手作りと言っても基本的なワームの仕掛けにスピナーを付けただけです。

夏に大量発生した水草&藻が、湖の底に沈み、風向きが変わる度にあっちに行きこっちに行き

しているので、水草探りとアピール度アップの為の苦肉の策というわけです。

気温も夜はマイナスになってきたので水面近くはもう限界、水底は藻のパラダイスという状況。

私が持っている中で一番飛距離のあるタックルで出来る限り飛ばして、藻の少ないところで

ワームを揺らす。藻のジャングルに突入しそうになったら、竿を上げて巻き上げ、という

こんな方法で合っているのか分からないけど、繊細に取り組んでいます。

手作りの仕掛けは、常に釣る段階で半信半疑のところがあるのですが、頭の中でのイメージは

作っている時からばっちり決まっていると言うちょっと矛盾した感覚が好き。

それにしてもこのワーム、日本語でグラブというのを今日初めて知りました。なぜこう呼び名が

国によって違うのだろう。キャロライナリグとテキサスリグも混合していて、私なんかの素人は

王様の名前オンパレードの世界史のテスト前日みたいになってしまう。。

まぁそんなことはいいや、ではお次。




今度は先程よりも大きめだけど、40弱の子供くん。
 

一目でリリースサイズだと分かるものは、なるべく水から上げずにフックを外すことにしている

けれど、今日は何を思ったのか、水の中で跪いてしまった。。

小さくても、うっとりしてしまうお姿に感激しているとこうなります。

ただ気温4度、それはそれはみすぼらしい姿に。というか、冷たーーっ

トボトボと膝下びしょ濡れで家に帰ったら、”随分な大物と戦ったみたいだねぇー”

あぁもう嫌だ。やめてやる!

なんてもちろんない。なぜなら、毎回のようにそう思っているのにまだ懲りてないから。。






Wednesday 31 October 2012

Gemeiner Hallimasch ナラタケの楽園



去年ほどではないけれど、今年も十分きのこを堪能させていただきました。

時間を見つけては、森を彷徨い歩く変なアジア人は私です。
(釣りをしていてもそうですが、森の中でも私を見て、かなりびっくりされる。わたしは脱走犯か。。)

釣りもきのこ狩りもネットの航空写真を見て、ターゲットの森を探り、きのこ犬を引き連れて

出かけています。


最近のヒットはEchte Rotfußröhrling(Xerocomellus chrysenteron) と



Maronen-Röhrling (Boletus badius) どちらもイグチ科のきのこ。



味はやはりMaronenの方が一ランク上。



そんな風に目当ての森を探して行ってみても、既に木が伐採されていたりして、

これが結構”いい感じの森”を見つけるまで時間も体力もかかる。地元の人に聞いてみても、

田舎の人はみんなきのこに精通しているのかと思えば、テレビ番組とか誕生日会の方が

好きなようで、頼りにならない。。。



そんなある日、枯れ木で大変なことになっているお地蔵さんのまわりを片付けていると

きのこの大群を発見!

去年残念ながら伐採しなければならなかった桜の切り株にワサワサと↓このきのこが、



Gemeiner Hallimasch (Armillaria mellea)

日本でもお馴染みのナラタケです。

西日本で育った私には見たことも食べたこともないきのこ。 二年前に初めて出会ってから

虜になってしまい、今年も探しまくっていたのに求めると得られないのが世の定め?

足元にあったとは。。

ただ、ナラタケは枯木に繁殖するだけでなく、生きている木にも寄生するらしい。

特に果樹を好むことから、被害を懸念される菌でもある。

ということで、手放しで喜んでいるだけではいけないのですが、今年の分は有難く頂くことに。



ズッキーニとシャルロットと一緒にかき揚げ丼。


付け合わせは”冷蔵庫で出来るたくあん by cookpad" とパクチーを和えたもの。お勧めです!

手を合わせてご馳走さまでした!と言える食材は本当に貴重です。





Tuesday 30 October 2012

Renovierung 暖炉入る2のにわとり小屋




初霜が降りた日の2日前。

にわとり小屋の暖炉に初めて火を入れました!


一番のお客さんはもちろんアカ犬。”あぁやっと入ったかー”と言いたげ。

内装のほう、まったく変わってないです。 いや、その、断熱やら隙間やら見えないけれど、

体感出来るところをですね、一ヶ月以上かけて作業していたんです。

これが本当に楽しくもなく、根気を要する作業でして、今はっきり言えることは

二度とやりたくない!

でも、、、暖かいです。隙間風との戦いに勝利した記念に


ホルンダーシロップ入りのホットワイン。


なーんて、偉そうにしているネタをバラしてしまおう。

正直言って、途中で諦めました。

どんどん寒くなるし、時間的に今年の冬までに完成させるのは無理だと踏み、

小屋の3分の1だけをなんとか使用可能にすることに。



屋根用のサンドイッチ板で小屋の奥の部分を塞ぎました。


まだ工事中な風景ですが、こちら側は1ミリの隙間もございません! by 施工会社

この小屋、3人で共同で使うことになっているのですが、この3分の1の部分、

私の取り分の所だったりします。

ということで、私のパラダイス!

また家に帰らない病が発症しつつあるので、これからはここからブログも発信?

でも森に面したこの小屋、夜一人で作業に夢中になっていると、ふと何かの気配を感じる。

たとえば、アカ犬が何かを食い入るように見つめて立ちすくんでいたりすると。。。



 昨日友達から”paranormal activity 4”の予告が送られてきたせいです。

もう、そういうこと本当にやめて。





Saturday 27 October 2012

der erste Nachtfrost 初霜ーぎりぎり収穫



今日の朝、外を見ると庭が真っ白。こちら北ドイツ、初霜が降りました!

すごいぎりぎり、昨日最後の収穫をした私です。



Pak Choi こと、白軸チンゲンサイ。

こんなに大きくなるものだと思わなかったので、最後はぎゅうぎゅう詰めになった程。

これで夏終盤に蒔くのが可能ということが分かりました。

毎日のように食べていたんですが、 それでも食べきれない量。こんな時、近くにアジア人でも

住んでいれば良かったなと。”アジアショップに持っていって売ればいい。”と言う人もあり、

なるほどそんな手もあったのか!

でも、来年は食べられる分だけ栽培しようと反省しています。




 この緑のかぼちゃ、ラバーバの葉っぱの下に隠れているところを捕獲。

日が当たらなかったから緑になってしまったのか?



最後のお写真となりました、
ハーブたち。 今年は溜池の側で水やりなしでした。


ニラの花。
夏中、花盛りだったのだけど、これで育て方は良かったんだろうか?



あーーー土に埋まっている子たちを忘れていた!!